関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子供らしい“誤認識”授業でどう崩すか
  • えー,そんな風に考えるの―子供の思考びっくり例
  • 理科は自然の事象を対象に考えること
書誌
楽しい理科授業 2005年12月号
著者
堀 哲夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.科学的に不適切な子どもの考えの典型例 敢「豆電球にも+,−がある.」 柑「真上に投げ上げたボールに働く力は運動の方向である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供らしい“誤認識”授業でどう崩すか
  • 著名理科人の告白?記 私もこんな風に考えていた!“子供時代の面白例”
  • ラジオの中には小人が入っている
書誌
楽しい理科授業 2005年12月号
著者
上原 春男
ジャンル
理科
本文抜粋
私は,長崎県対馬市厳原町瀬というところで,1940年3月に生まれました.ここは,当時は,車の通る道路も電気もない山奥の寒村でした.私は,昭和21年4月に小学校(分校)に入学しました.同級生は3人でした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供らしい“誤認識”授業でどう崩すか
  • 著名理科人の告白?記 私もこんな風に考えていた!“子供時代の面白例”
  • 磁石で永久機関を!―間違った考えはより深い理解のために―
書誌
楽しい理科授業 2005年12月号
著者
高橋 浩
ジャンル
理科
本文抜粋
1.磁石の「力」=「エネルギー」? 「ああ,こいつ自分の意志で嫌がって,反発している!」「そうか,磁石は自らの意志で力を出すことが出来るのだ!」これは,私が小学生の頃,磁石にはS極とN極があり,違う極…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供らしい“誤認識”授業でどう崩すか
  • 著名理科人の告白?記 私もこんな風に考えていた!“子供時代の面白例”
  • 宇宙人はきっといる!
書誌
楽しい理科授業 2005年12月号
著者
千葉 和義
ジャンル
理科
本文抜粋
私が小学校の低学年(昭和30〜40年)であった時の話になります.そのころは,百科事典というものが“知の象徴”のように考えられていて,子どもを持つ家庭ではたいてい購入し,居間に飾られていました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供らしい“誤認識”授業でどう崩すか
  • “誤認識”を発見する発問と崩す証明・説明のポイント
  • 先入観での解釈から抜け出せない時
書誌
楽しい理科授業 2005年12月号
著者
溝邊 和成
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 子どもの会話は,「思いこみ」という「誤認識」の宝庫.ここで,その会話の中から取り上げる「誤認識」は,「夕日は日中の太陽より大きい.」「イチゴやスイカはくだものだ.」「バッタの足は腹からも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供らしい“誤認識”授業でどう崩すか
  • 子供の“誤認識”が多い単元と授業での対応ヒント
  • 3年の単元で多い誤認識と授業での対応ヒント
書誌
楽しい理科授業 2005年12月号
著者
江畑 善博
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 楽しさいっぱい,不思議がいっぱい.「わくわく・どきどき」が連続する理科の授業にしたい.その為には,子どもたちの「知ってるつもり=誤認識」に迫り,揺さぶり,新しい発見を引き出すことが感動に…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子供らしい“誤認識”授業でどう崩すか
  • 科学史から見た“誤認識”の面白例
  • ちがって見える世界でも同じ法則がなりたっている―ミクロ世界の大発見―
書誌
楽しい理科授業 2005年12月号
著者
永田 英治
ジャンル
理科
本文抜粋
アリの絵を,その姿をおもいうかべてかいてもらうと,4本足のアリをかく子どもが多い.「昆虫は6本あし」という知識を知っている人でも,胸部に4本のあし,腹部にのこり2本がついた絵をかいて,ケモノの世界から…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供らしい“誤認識”授業でどう崩すか
  • 科学史から見た“誤認識”の面白例
  • 本当に地球は太陽のまわりを回るのか
書誌
楽しい理科授業 2005年12月号
著者
磯部 e三
ジャンル
理科
本文抜粋
天体の動きはもっとも古くから観察されてきたものの一つである.何千年も前から夜空に星々がはりついた天球が描かれてきた.そのような宇宙全体が神の力によって創造されたと考えられた.どの古代文明においても,人…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供らしい“誤認識”授業でどう崩すか
  • 科学史から見た“誤認識”の面白例
  • 燃焼とは『フロギストン』が放出される現象だ
書誌
楽しい理科授業 2005年12月号
著者
澤田 富雄
ジャンル
理科
本文抜粋
マッチで紙に火をつける.炎がめらめらと立ち上る.紙から炎と熱が出てくるように見える.誰もが見たことのある光景だろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “子どもの思考”リアルUPする授業スキル
  • 教え合い・小集団づくりの授業ヒント
  • 「ペア研究」「井戸端会議」ができるように活動を仕組む
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
1.教科書に沿って見通しをもたせる 理科の授業を教科書に沿って進める. 一見つまらなそうな印象があるが,そんなことはない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 東大生に負けない“理科ノート”の指導
  • 1時間を見開き2ページに書かせる指導マニュアル
  • 3年「じしゃく」の理科ノート指導
書誌
楽しい理科授業 2009年10月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
楽しさを重視し,いつの間にかノートができてしまう授業展開を! 1.カードからノートまとめへ 3年生では,カードとノートが混在する.カードは,主に「情報の収集」であり,ノートは,「情報の選択・精選」に有…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 若手発“授業の悩み”=プロ教師の解答38
  • 実験・観察のお困り編 一番大事なことは何か
  • 観察ノートの書かせ方ヒント
書誌
楽しい理科授業 2009年8月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
1.教科書の写真・イラストを「視写・直写」 「観察しなさい!」「よく見て書きなさい!」こんな言葉を何度言っても,子どもに力はつかない.教室の1人か,2人だけがきれいな観察カードを仕上げるだけである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 若手発“授業の悩み”=プロ教師の解答38
  • 実験・観察のお困り編 一番大事なことは何か
  • 実験中のノートの書かせ方ヒント
書誌
楽しい理科授業 2009年8月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
1.教科書どおり進める 通常の理科授業では,教科書どおり進める. 教科書どおり進めることで,シンプルでわかりやすい授業となる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業の入り方:成功パターンの大公開
  • 一度トライしてみませんか このスタイルの授業の入り方
  • 子どもへの質問から入るスタイル
書誌
楽しい理科授業 2009年4月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
1.子どもが好きそうな活動とは 北海道立理科教育センターが小中高生に行った調査によると,理科が好きな理由として,「観察や実験が楽しいから」という回答が最も多かった.どのような授業がよいかという質問では…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 新要領で理科室経営:変革点はどこか
  • 今のうちに行いたい新理科の実技研修
  • 飼育研修のポイント
書誌
楽しい理科授業 2009年2月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
1.飼育の基本を知ろう 飼育の基本は,生き物のすみかを再現させることである.自然界と同じ状況をつくれば,だれでも上手に飼育することができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ