詳細情報
特集 子供らしい“誤認識”授業でどう崩すか
著名理科人の告白?記 私もこんな風に考えていた!“子供時代の面白例”
ラジオの中には小人が入っている
書誌
楽しい理科授業
2005年12月号
著者
上原 春男
ジャンル
理科
本文抜粋
私は,長崎県対馬市厳原町瀬というところで,1940年3月に生まれました.ここは,当時は,車の通る道路も電気もない山奥の寒村でした.私は,昭和21年4月に小学校(分校)に入学しました.同級生は3人でした…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
えー,そんな風に考えるの―子供の思考びっくり例
理科は自然の事象を対象に考えること
楽しい理科授業 2005年12月号
えー,そんな風に考えるの―子供の思考びっくり例
「え!」と「え?」と感じたこと
楽しい理科授業 2005年12月号
えー,そんな風に考えるの―子供の思考びっくり例
水の気体は見えるもの?
楽しい理科授業 2005年12月号
えー,そんな風に考えるの―子供の思考びっくり例
三日月って,どれ?
楽しい理科授業 2005年12月号
著名理科人の告白?記 私もこんな風に考えていた!“子供時代の面白例”
磁石で永久機関を!―間違った考えはより深い理解のために―
楽しい理科授業 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
著名理科人の告白?記 私もこんな風に考えていた!“子供時代の面白例”
ラジオの中には小人が入っている
楽しい理科授業 2005年12月号
6 図形の作図
24 線分複製器(教材・教具の工夫)
数学教育 2018年7月号
デジタルマスターが実はやっている 道徳授業でのGoogleアプリの使いこなし方
Google フォームでワークシート代用
道徳教育 2022年5月号
一覧を見る