検索結果
書誌名:
楽しい理科授業
特集名:
子供らしい“誤認識”授業でどう崩すか
全20件(1〜20件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子供らしい“誤認識”授業でどう崩すか
  • えー,そんな風に考えるの―子供の思考びっくり例
  • 理科は自然の事象を対象に考えること
書誌
楽しい理科授業 2005年12月号
著者
堀 哲夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.科学的に不適切な子どもの考えの典型例 敢「豆電球にも+,−がある.」 柑「真上に投げ上げたボールに働く力は運動の方向である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供らしい“誤認識”授業でどう崩すか
  • 著名理科人の告白?記 私もこんな風に考えていた!“子供時代の面白例”
  • ラジオの中には小人が入っている
書誌
楽しい理科授業 2005年12月号
著者
上原 春男
ジャンル
理科
本文抜粋
私は,長崎県対馬市厳原町瀬というところで,1940年3月に生まれました.ここは,当時は,車の通る道路も電気もない山奥の寒村でした.私は,昭和21年4月に小学校(分校)に入学しました.同級生は3人でした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供らしい“誤認識”授業でどう崩すか
  • 著名理科人の告白?記 私もこんな風に考えていた!“子供時代の面白例”
  • 磁石で永久機関を!―間違った考えはより深い理解のために―
書誌
楽しい理科授業 2005年12月号
著者
高橋 浩
ジャンル
理科
本文抜粋
1.磁石の「力」=「エネルギー」? 「ああ,こいつ自分の意志で嫌がって,反発している!」「そうか,磁石は自らの意志で力を出すことが出来るのだ!」これは,私が小学生の頃,磁石にはS極とN極があり,違う極…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供らしい“誤認識”授業でどう崩すか
  • 著名理科人の告白?記 私もこんな風に考えていた!“子供時代の面白例”
  • 宇宙人はきっといる!
書誌
楽しい理科授業 2005年12月号
著者
千葉 和義
ジャンル
理科
本文抜粋
私が小学校の低学年(昭和30〜40年)であった時の話になります.そのころは,百科事典というものが“知の象徴”のように考えられていて,子どもを持つ家庭ではたいてい購入し,居間に飾られていました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供らしい“誤認識”授業でどう崩すか
  • “誤認識”を発見する発問と崩す証明・説明のポイント
  • 日常生活経験と結びついている時
書誌
楽しい理科授業 2005年12月号
著者
西井 孝利
ジャンル
理科
本文抜粋
1.植物の発芽と成長でこの発問 現在5年生を担任している.「植物の発芽と成長」の単元.子どもの誤認識を発見するため,次の発問が有効であった…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供らしい“誤認識”授業でどう崩すか
  • “誤認識”を発見する発問と崩す証明・説明のポイント
  • 先入観での解釈から抜け出せない時
書誌
楽しい理科授業 2005年12月号
著者
溝邊 和成
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 子どもの会話は,「思いこみ」という「誤認識」の宝庫.ここで,その会話の中から取り上げる「誤認識」は,「夕日は日中の太陽より大きい.」「イチゴやスイカはくだものだ.」「バッタの足は腹からも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供らしい“誤認識”授業でどう崩すか
  • “誤認識”を発見する発問と崩す証明・説明のポイント
  • 理屈でなく感覚が受け付けない時
書誌
楽しい理科授業 2005年12月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
1.誤認識を発見する発問3原則 子どもの誤認識を発見する発問にはいくつか原則がありそうだ. 私は向山洋一氏の実践の中から,次の3つの原則があると考えている…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供らしい“誤認識”授業でどう崩すか
  • “誤認識”を発見する発問と崩す証明・説明のポイント
  • 実験がかえって誤認識を強化する時
書誌
楽しい理科授業 2005年12月号
著者
米澤 雅史
ジャンル
理科
本文抜粋
1.4年「温度をかえて,かさの変化を調べよう」の単元における“誤認識” 図1のように試験管にゴム栓をしてビーカーに入れた湯の中に入れる.すると,ゴム栓がポンと音を立てて飛ぶ…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供らしい“誤認識”授業でどう崩すか
  • 子供の“誤認識”が多い単元と授業での対応ヒント
  • 3年の単元で多い誤認識と授業での対応ヒント
書誌
楽しい理科授業 2005年12月号
著者
江畑 善博
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 楽しさいっぱい,不思議がいっぱい.「わくわく・どきどき」が連続する理科の授業にしたい.その為には,子どもたちの「知ってるつもり=誤認識」に迫り,揺さぶり,新しい発見を引き出すことが感動に…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子供らしい“誤認識”授業でどう崩すか
  • 子供の“誤認識”が多い単元と授業での対応ヒント
  • 4年の単元で多い誤認識と授業での対応ヒント
書誌
楽しい理科授業 2005年12月号
著者
中野 慎也
ジャンル
理科
本文抜粋
1.出会いは小学4年生 小学校4年生から,火を使った実験が登場する.教科書によって,時期とタイトル名は多少異なるが,「水のすがた」と「もののかさと温度」の単元の中に,火を使った実験がある.火を使う実験…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子供らしい“誤認識”授業でどう崩すか
  • 子供の“誤認識”が多い単元と授業での対応ヒント
  • 5年の単元で多い誤認識と授業での対応ヒント
書誌
楽しい理科授業 2005年12月号
著者
渡辺 良平
ジャンル
理科
本文抜粋
「動物のたんじょう」を扱うとき,子どもの面白い誤認識に出会う.  「ニワトリはたまごで生まれる.魚だってたまごで生まれる.でも,人間(ヒト)はたまごじゃない…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子供らしい“誤認識”授業でどう崩すか
  • 子供の“誤認識”が多い単元と授業での対応ヒント
  • 6年の単元で多い誤認識と授業での対応ヒント
書誌
楽しい理科授業 2005年12月号
著者
松尾 英樹
ジャンル
理科
本文抜粋
6年生の子どもが誤認識しやすいのは,酸素や二酸化炭素といった空気の中に含まれる気体についてである.酸素や二酸化炭素という言葉は日頃からよく耳にしており,人間は酸素を吸って二酸化炭素をはくということも知…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子供らしい“誤認識”授業でどう崩すか
  • 子供の“誤認識”が多い単元と授業での対応ヒント
  • 中1分野で多い誤認識と授業での対応ヒント
書誌
楽しい理科授業 2005年12月号
著者
岩崎 和弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1.抵抗ってわけわかんない!?  中1分野では,電流の単元を苦手とする生徒が多い. 直列回路・並列回路のつなぎ方,電気図記号,電流と電圧の単位や記号といったあたりまでは何とかついてこれる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子供らしい“誤認識”授業でどう崩すか
  • 子供の“誤認識”が多い単元と授業での対応ヒント
  • 中2分野で多い誤認識と授業での対応ヒント
書誌
楽しい理科授業 2005年12月号
著者
小林 俊行
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 生徒は学習する以前に自然の事象に対して自分なりの見方・考え方を抱いている.それは強固で,なかなか変容しにくいものであることが言われている.望ましい科学認識であれば問題ないが,時にはその生…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子供らしい“誤認識”授業でどう崩すか
  • 科学史から見た“誤認識”の面白例
  • ちがって見える世界でも同じ法則がなりたっている―ミクロ世界の大発見―
書誌
楽しい理科授業 2005年12月号
著者
永田 英治
ジャンル
理科
本文抜粋
アリの絵を,その姿をおもいうかべてかいてもらうと,4本足のアリをかく子どもが多い.「昆虫は6本あし」という知識を知っている人でも,胸部に4本のあし,腹部にのこり2本がついた絵をかいて,ケモノの世界から…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供らしい“誤認識”授業でどう崩すか
  • 科学史から見た“誤認識”の面白例
  • 本当に地球は太陽のまわりを回るのか
書誌
楽しい理科授業 2005年12月号
著者
磯部 e三
ジャンル
理科
本文抜粋
天体の動きはもっとも古くから観察されてきたものの一つである.何千年も前から夜空に星々がはりついた天球が描かれてきた.そのような宇宙全体が神の力によって創造されたと考えられた.どの古代文明においても,人…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供らしい“誤認識”授業でどう崩すか
  • 科学史から見た“誤認識”の面白例
  • 燃焼とは『フロギストン』が放出される現象だ
書誌
楽しい理科授業 2005年12月号
著者
澤田 富雄
ジャンル
理科
本文抜粋
マッチで紙に火をつける.炎がめらめらと立ち上る.紙から炎と熱が出てくるように見える.誰もが見たことのある光景だろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ