詳細情報
特集 子供らしい“誤認識”授業でどう崩すか
著名理科人の告白?記 私もこんな風に考えていた!“子供時代の面白例”
磁石で永久機関を!―間違った考えはより深い理解のために―
書誌
楽しい理科授業
2005年12月号
著者
高橋 浩
ジャンル
理科
本文抜粋
1.磁石の「力」=「エネルギー」? 「ああ,こいつ自分の意志で嫌がって,反発している!」「そうか,磁石は自らの意志で力を出すことが出来るのだ!」これは,私が小学生の頃,磁石にはS極とN極があり,違う極同士では引き合うが,同じ極同士では反発すると教わり,早速,実際に確かめてみた時の感想である.鉄を引き…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
えー,そんな風に考えるの―子供の思考びっくり例
理科は自然の事象を対象に考えること
楽しい理科授業 2005年12月号
えー,そんな風に考えるの―子供の思考びっくり例
「え!」と「え?」と感じたこと
楽しい理科授業 2005年12月号
えー,そんな風に考えるの―子供の思考びっくり例
水の気体は見えるもの?
楽しい理科授業 2005年12月号
えー,そんな風に考えるの―子供の思考びっくり例
三日月って,どれ?
楽しい理科授業 2005年12月号
著名理科人の告白?記 私もこんな風に考えていた!“子供時代の面白例”
ラジオの中には小人が入っている
楽しい理科授業 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
著名理科人の告白?記 私もこんな風に考えていた!“子供時代の面白例”
磁石で永久機関を!―間違った考えはより深い理解のために―
楽しい理科授業 2005年12月号
子どもの学びを逃さない!体育指導リカバリー技術 7
器械運動系A
けがをさせない指導と領域内カリキュラムマネジメント
楽しい体育の授業 2022年10月号
編集後記
解放教育 2005年7月号
情報最前線/行政や海外の動向は 29
国立特別支援教育総合研究所 発達障害教育情報センターWebサイトからの情報提供
LD&ADHD 2009年4月号
提言・「Cランクの子」への支援策とは
「各学校」「保護者」「本人」の「三者」が連携する新(真)学校教育力の育成
授業研究21 2005年7月号
一覧を見る