詳細情報
特集 子供らしい“誤認識”授業でどう崩すか
著名理科人の告白?記 私もこんな風に考えていた!“子供時代の面白例”
宇宙人はきっといる!
書誌
楽しい理科授業
2005年12月号
著者
千葉 和義
ジャンル
理科
本文抜粋
私が小学校の低学年(昭和30〜40年)であった時の話になります.そのころは,百科事典というものが“知の象徴”のように考えられていて,子どもを持つ家庭ではたいてい購入し,居間に飾られていました…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
えー,そんな風に考えるの―子供の思考びっくり例
理科は自然の事象を対象に考えること
楽しい理科授業 2005年12月号
えー,そんな風に考えるの―子供の思考びっくり例
「え!」と「え?」と感じたこと
楽しい理科授業 2005年12月号
えー,そんな風に考えるの―子供の思考びっくり例
水の気体は見えるもの?
楽しい理科授業 2005年12月号
えー,そんな風に考えるの―子供の思考びっくり例
三日月って,どれ?
楽しい理科授業 2005年12月号
著名理科人の告白?記 私もこんな風に考えていた!“子供時代の面白例”
ラジオの中には小人が入っている
楽しい理科授業 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
著名理科人の告白?記 私もこんな風に考えていた!“子供時代の面白例”
宇宙人はきっといる!
楽しい理科授業 2005年12月号
1時間の授業を組み立てるスタイル
一斉学習のあり方=1時間の授業を組み立てるスタイル
短い指示と評価で運動量を確保する
楽しい体育の授業 2014年4月号
7 【授業最前線】秘)資料を活用する!オススメ授業&活動プラン 中学校
歴史的分野 【近世までの日本とアジア】人と道具のセットでわかる室町時代の発展
社会科教育 2021年9月号
男女協力で学級イベントを盛り上げる
学期に一度は「お楽しみ会」で盛り上がろう!
心を育てる学級経営 2006年6月号
自己学習を進める実践資料の展開 1
文学教材
中学年/世界の民話を読み広げよう
実践国語研究 2003年5月号
一覧を見る