詳細情報
特集 子供らしい“誤認識”授業でどう崩すか
著名理科人の告白?記 私もこんな風に考えていた!“子供時代の面白例”
宇宙人はきっといる!
書誌
楽しい理科授業
2005年12月号
著者
千葉 和義
ジャンル
理科
本文抜粋
私が小学校の低学年(昭和30〜40年)であった時の話になります.そのころは,百科事典というものが“知の象徴”のように考えられていて,子どもを持つ家庭ではたいてい購入し,居間に飾られていました…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
えー,そんな風に考えるの―子供の思考びっくり例
理科は自然の事象を対象に考えること
楽しい理科授業 2005年12月号
えー,そんな風に考えるの―子供の思考びっくり例
「え!」と「え?」と感じたこと
楽しい理科授業 2005年12月号
えー,そんな風に考えるの―子供の思考びっくり例
水の気体は見えるもの?
楽しい理科授業 2005年12月号
えー,そんな風に考えるの―子供の思考びっくり例
三日月って,どれ?
楽しい理科授業 2005年12月号
著名理科人の告白?記 私もこんな風に考えていた!“子供時代の面白例”
ラジオの中には小人が入っている
楽しい理科授業 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
著名理科人の告白?記 私もこんな風に考えていた!“子供時代の面白例”
宇宙人はきっといる!
楽しい理科授業 2005年12月号
手にあまる?管理職をやり過ごすスキル
根拠のない方針を出す管理職のやり過ごし方
ころころかわる方針には、こう対処
女教師ツーウェイ 2007年7月号
一覧を見る