詳細情報
特集 夏休み・科学体験の面白宿題テーマ100
親子でする科学体験・面白宿題例
飼育
書誌
楽しい理科授業
2005年7月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「さらに飼育が楽しくなる」宿題例5 飼育で科学体験をさせるには,データをとることである.つまり,数などに表すことだ. 今,飼育しているものを改めて見つめ直させることで,知らなかったことが見えてくる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
05年度体験させたい穴場はここだ!
愛知万博で科学体験の面白宿題
楽しい理科授業 2005年7月号
05年度体験させたい穴場はここだ!
サイエンスイベントで科学体験の面白宿題
楽しい理科授業 2005年7月号
05年度体験させたい穴場はここだ!
キッズコーナーで科学体験の面白宿題
楽しい理科授業 2005年7月号
05年度体験させたい穴場はここだ!
TOSS子ども祭りで科学体験の面白宿題
楽しい理科授業 2005年7月号
“話題の科学テーマ”の面白宿題
CO2に関連する科学体験の面白宿題
楽しい理科授業 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
親子でする科学体験・面白宿題例
飼育
楽しい理科授業 2005年7月号
提言・教員免許更新制導入で問われているもの
教師力の再生を期待して
現代教育科学 2005年12月号
小特集1 「人権」について考えさせるミニネタ
学級経営とつながるネタを探そう
心を育てる学級経営 2000年10月号
授業の腕をあげる教材開発 8
大阪の街の特徴を調べる(8)
「たこやき」と「お好み焼き」の歴史
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
向山型算数の原理原則と応用 58
自己否定のできる教師だけが立てる境地
向山型算数教え方教室 2004年7月号
一覧を見る