詳細情報
特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
調べて表現+考えて表現→授業はどう変わるか
書誌
社会科教育
2009年3月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「調べて表現する」だけではなぜ不十分なのか 社会科には内容教科だとか、暗記教科だとする教科のイメージがある。これを払拭するための手だてとして、調べ学習が行われている。これは子どもの調べ活動を重視するもので、「成すことによって学ぶ」という教育原理にもとづいた授業である。教師が熱心に知識を一方的に教…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新社会科の見方・考え方とは―と聞かれたら
自己と社会を捉え直す見方・考え方を!
社会科教育 2009年3月号
新社会科の見方・考え方とは―と聞かれたら
広く社会認識の基盤となる枠組
社会科教育 2009年3月号
新社会科の見方・考え方とは―と聞かれたら
みぬく かたる たんきゅうする
社会科教育 2009年3月号
特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
新社会科の見方・考え方をつくる言語力とは
社会科教育 2009年3月号
1 本質を知る“知識の構造図”で見る教材研究の極意
「何を」と「いかに」を結びつける方法論
社会科教育 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
調べて表現+考えて表現→授業はどう変わるか
社会科教育 2009年3月号
第2特集 「習熟度別少人数指導」は、いま
<報告・小>同僚との授業づくりの契機とする
生活指導 2011年2月号
たったこれだけでうまくいく!スモール授業スキル
学習形態
伝えることで学びを深める「ジグソー学習mini」
授業力&学級経営力 2020年11月号
追試してもなぜうまくいかない?向山実践との違いを探る
第一に正確にトレースすること。第二に自分との違いを明確にすること。原実践の細部から見えてくるものがある
向山型国語教え方教室 2012年10月号
一覧を見る