関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 アプローチ別 苦手な生徒の「できた!」「わかった!」を引き出す授業戦略
  • 01 「問題づくり・問題提示」からのアプローチ
書誌
数学教育 2018年3月号
著者
神原 一之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「遊び感」のある問題づくりをする 数学を苦手とする生徒の中には,数学の課題をできれば回避したいと思う者が少なくありません。そこで,「遊び感」のある問題づくりを通して,まずは生徒を学習の舞台に乗せる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 アプローチ別 苦手な生徒の「できた!」「わかった!」を引き出す授業戦略
  • 02 「発問・指示」からのアプローチ
書誌
数学教育 2018年3月号
著者
木 徹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「わかりましたか?」を疑う 授業中に,私たちはよく「わかりましたか?」と生徒に聞くものである。こうやって確認をすること自体は間違っていないのだが,教師が「わかりましたか?」と聞くと生徒は反射的に(…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 アプローチ別 苦手な生徒の「できた!」「わかった!」を引き出す授業戦略
  • 03 「説明」からのアプローチ
書誌
数学教育 2018年3月号
著者
玉置 崇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 要所をわざと間違える (1)正の数・負の数 「数は,正の数と負の数の2種類ですね」と話す。正しくは,「数は,正の数,0,負の数の3種類」である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アプローチ別 苦手な生徒の「できた!」「わかった!」を引き出す授業戦略
  • 04 「板書」からのアプローチ
書誌
数学教育 2018年3月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒のノートを想定して板書計画を立てる 指導案を作成する際には,併せて板書計画を立てるようにしたい。教師の板書と生徒のノートは切り離すことができないからである。そこで,生徒がノートを見返したときに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アプローチ別 苦手な生徒の「できた!」「わかった!」を引き出す授業戦略
  • 05 「ノート指導」からのアプローチ
書誌
数学教育 2018年3月号
著者
山本 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 できたところを即時に評価する 右の写真は,因数分解の授業中に筆者が生徒のノートに赤ペンで○を書き加えたものである。机間指導の際,全部解けていなくても,途中まで書けたことを評価したものである。これは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アプローチ別 苦手な生徒の「できた!」「わかった!」を引き出す授業戦略
  • 06 「学習形態」からのアプローチ
書誌
数学教育 2018年3月号
著者
佃 拓生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 コの字型の座席配置のメリットを生かして数学的活動の充実を図る 学習形態という面では,講義型から対話型の授業へのアプローチとして,伝統的な「スクール形式」の座席配置に加えて「コの字型」などが取り入れ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 アプローチ別 苦手な生徒の「できた!」「わかった!」を引き出す授業戦略
  • 07 「授業展開」からのアプローチ
書誌
数学教育 2018年3月号
著者
冨 俊司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「予想」を取り入れて,「主体的な学び」を引き出す 問題を提示し,答えを予想させると,生徒は自分なりに考えて予想する。複数の異なる予想が出ることも多いが,問題や生徒の実態によって1つだけのこともある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 アプローチ別 苦手な生徒の「できた!」「わかった!」を引き出す授業戦略
  • 09 「個別の指導・支援」からのアプローチ
書誌
数学教育 2018年3月号
著者
鬼澤 美晴
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 アイテムを活用する 正負の計算では,−5+2を−(5+2)と考えてしまう生徒が少なくない。−5と+2のように項を意識させ,根気よく理解を促すことが必要である。その際,厚紙でつくった数直線定規で数直…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 アプローチ別 苦手な生徒の「できた!」「わかった!」を引き出す授業戦略
  • 10 「学習プリント(ワークシート)」からのアプローチ
書誌
数学教育 2018年3月号
著者
和田 勇樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒が自分に合った学習プリントを選択できるようにする 1時間の授業の中で「できた!」という実感が得られる場面は,生徒それぞれ異なる。例えば,数学が得意な生徒が問題を自力で解き,「できた!」と感じる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アプローチ別 苦手な生徒の「できた!」「わかった!」を引き出す授業戦略
  • 11 「教具・学習具」からのアプローチ
書誌
数学教育 2018年3月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学の内容をイメージ化する 「わかった!」の「!」は,うれしいと訳せるのではないでしょうか。数学が苦手な生徒の方が「!」を付けることが多いようです。1年の図形の移動や作図,2年の多角形の外角の和に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アプローチ別 苦手な生徒の「できた!」「わかった!」を引き出す授業戦略
  • 12 「テスト作成・テスト指導」からのアプローチ
書誌
数学教育 2018年3月号
著者
上宗 和秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 計算量に応じたスペースを確保する 問題用紙と解答用紙を別にする場合,さらに計算用紙も使うとなると,あっちへいったり,こっちへいったりとなることが予想される。したがって,問題用紙に計算スペースを確保…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 アプローチ別 苦手な生徒の「できた!」「わかった!」を引き出す授業戦略
  • 13 「ユニバーサルデザイン」からのアプローチ
書誌
数学教育 2018年3月号
著者
北島 茂樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒が「考える時間」をいかに増やせるかを考える ユニバーサルデザインの考えを取り入れたアプローチとして,ここでは「授業のユニバーサルデザイン化」を基に考えていきたいと思います。教育の文脈において「…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 2年
  • 平行と合同
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
46 性質と条件との区別があいまいになる 図形の性質と条件との区別があいまいな生徒が少なからず存在します…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 防ぐ,生かすの2視点で考える「つまずき」指導大全
  • 生徒目線で考える 2,3学期単元のつまずきポイントと指導アイデア
  • 1年
  • 方程式
書誌
数学教育 2024年8月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 方程式の解を求めるための計算技能が身についていない @ つまずきの様相と原因 中学校に入学すると,数の世界が正の数から負の数まで拡張され,文字を計算の対象として認めるなど,計算に対する生徒の認識に…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「数学的な見方・考え方」を働かせる課題と発問
  • 2 数学的な考え方
  • 論理的に考える
  • @「帰納的に考える」ことを促す課題と発問の具体例
書誌
数学教育 2023年10月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業の概要 2年の「数と式」領域では「2つの奇数の和は偶数になる」などの,整数に関する命題を文字を用いて説明する学習を行います。本稿では「2桁の整数と,その一の位の数と十の位の数を入れ替えた整数…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 全単元収録!「思考・判断・表現」の授業課題&テスト問題集
  • 1年
  • 正負の数
  • 与えられた情報を正しく読み解く力を身に付けよう
書誌
数学教育 2022年5月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業のねらい 正負の数で表された日常事象の問題をよりよく解決することができるようにする。  問題
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業がもっとうまくいく! 発問&言葉かけ大全
  • 1 場面別 発問&言葉かけテクニック30
  • [導入・問題提示]既習とのつながり,違いに気づかせたい場面
  • もう一度,よく考えてみましょう。
書誌
数学教育 2020年8月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
T 反比例y=6―xの対応表を完成させましょう。 x … −3 −2 −1 0 1 2 3 … y…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業がもっとうまくいく! 発問&言葉かけ大全
  • 1 場面別 発問&言葉かけテクニック30
  • [導入・問題提示]問題に主体的に働きかけさせたい場面
  • 失敗や間違いを恐れず,まずはやってみましょう。
書誌
数学教育 2020年8月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
T次のような直方体があります。あなたなら何を求めますか?ただし,実際に求める必要はありません。 S1 体積を求めたいです…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 Q&A 授業の悩み,解決します!―とっておきの克服法70
  • 単元計画
  • Q 学び直し,単元にどう組み込む?
書誌
数学教育 2019年1月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
方法1 普段の授業の中で,既習内容との関連を明確にしていく 単元の中に学び直しの機会を設定する場合,前学年までの学習内容との関連を整理しておくことが大切です。その際,気を付けなければならないのは「反復…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 つまずき撃退!図形の証明指導コンプリートガイド
  • 3 問題別 つまずきの原因分析とピンポイント指導ガイド
  • 4 平行四辺形の性質
書誌
数学教育 2018年10月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題 平行四辺形ABCDで,対角線BD上にBE=DFとなる2点E,Fをとります。 このとき,CE‖AFとなることを証明しなさい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ