詳細情報
特集 アプローチ別 苦手な生徒の「できた!」「わかった!」を引き出す授業戦略
06 「学習形態」からのアプローチ
書誌
数学教育
2018年3月号
著者
佃 拓生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 コの字型の座席配置のメリットを生かして数学的活動の充実を図る 学習形態という面では,講義型から対話型の授業へのアプローチとして,伝統的な「スクール形式」の座席配置に加えて「コの字型」などが取り入れられるようになってきた。選択肢が増えた分だけ,学習指導の幅も広がると思われるので,授業の内容や学習活…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 アプローチ別 苦手な生徒の「できた!」「わかった!」を引き出す授業戦略
01 「問題づくり・問題提示」からのアプローチ
数学教育 2018年3月号
特集 アプローチ別 苦手な生徒の「できた!」「わかった!」を引き出す授業戦略
02 「発問・指示」からのアプローチ
数学教育 2018年3月号
特集 アプローチ別 苦手な生徒の「できた!」「わかった!」を引き出す授業戦略
03 「説明」からのアプローチ
数学教育 2018年3月号
特集 アプローチ別 苦手な生徒の「できた!」「わかった!」を引き出す授業戦略
04 「板書」からのアプローチ
数学教育 2018年3月号
特集 アプローチ別 苦手な生徒の「できた!」「わかった!」を引き出す授業戦略
05 「ノート指導」からのアプローチ
数学教育 2018年3月号
一覧を見る
検索履歴
特集 アプローチ別 苦手な生徒の「できた!」「わかった!」を引き出す授業戦略
06 「学習形態」からのアプローチ
数学教育 2018年3月号
田村学監修 Q&Aでわかる! 「主体的・対話的で深い学び」への授業改善 2
「主体的・対話的で深い学び」への思考ツールの生かし方
授業力&学級経営力 2019年5月号
子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 20
はがきのやり取りは子ども達の心を優しくする
教室ツーウェイ 2012年11月号
2001年英会話授業開始=ウオーミングアップのポイント
私が進める“授業づくり”のポイント
総合的学習を創る 2000年12月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【第2学年】大小のテープ図をかいて考えよう
ちがいをみて
楽しい算数の授業 2008年2月号
一覧を見る