関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 今日からスタート! ICTの普段使い (第4回)
  • 書画カメラで気軽にICT活用
書誌
数学教育 2014年7月号
著者
上原 永護
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 書画カメラの教育現場での活用の歴史 書画カメラは,主に紙に記された文字や図等を提示する用途で利用されることからそのような呼び方をされている。書画カメラの歴史は長く,ビデオカメラが市販された約30年…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 今日からスタート! ICTの普段使い (第3回)
  • 電子黒板を核にICT活用
書誌
数学教育 2014年6月号
著者
上原 永護
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なぜ,電子黒板なのか 大きな画面に直接タッチして操作することのできる電子黒板は,操作をする教師や生徒が,直接画面上のものを動かしているようなダイナミックな操作感が得られ,操作する様子に注目する生徒…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 今日からスタート! ICTの普段使い (第2回)
  • 大型ディスプレイでICT活用をスタート
書誌
数学教育 2014年5月号
著者
上原 永護
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 大型提示装置の現状と課題 中学校普通教室におけるICT機器等の整備率は,デジタルテレビ→約31%,プロジェクタ→約6%,書画カメラ→約8%,電子黒板→4%,デジタル教科書→約36%であり,2014…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 今日からスタート! ICTの普段使い (第1回)
  • ICT活用の過去・現在・未来
書誌
数学教育 2014年4月号
著者
上原 永護
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 近づくICT活用の日常化 現行の学習指導要領は,中学校では2012年度に実施されたばかりではあるが,東京オリンピックが開催される2020年度に新学習指導要領が全面実施となり,それに向けた移行措置が…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学教育の情報化最前線 (第12回)
  • 『中数パートナー』
  • 思考を活性化するコンピュータによる数学体験
書誌
数学教育 2006年3月号
著者
上原 永護
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 「IT新改革戦略−ITによる日本の改革−(案)」に『2006年度までにITを活用した分かりやすい授業方法や,児童生徒の習熟度に応じた効果的な自習用コンテンツの開発・活用の推進等により,教…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 数学教育の情報化最前線 (第11回)
  • 『デジタルワークシート』
  • デジタルコンテンツとワークシートの融合
書誌
数学教育 2006年2月号
著者
上原 永護
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 今春の教科書改訂に合わせ,各社,新しいデジタル教材を準備している。以前,教科書ビューワとデジタルコンテンツの融合を図った学校図書の「デジMATH」を紹介したが,今回は,デジタルコンテンツ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 数学教育の情報化最前線 (第10回)
  • 『GCL』
  • ビジュアルな図形教材の作成方法
書誌
数学教育 2006年1月号
著者
上原 永護
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに GCL(Geometric Construction Language。作図方法を表す言語であるが,以下ではデータを作成するソフトウェア等を含めてGCLと呼ぶ)は,デジタル教科書の図形教…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 数学教育の情報化最前線 (第9回)
  • 『GCL』
  • デジタル教科書時代の作図ソフト
書誌
数学教育 2005年12月号
著者
上原 永護
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに デジタル教科書をはじめ,現在,多くの教育コンテンツはMacromedia社のFlashで作られている。Flashは,多くのWebページのアニメーションでも使われているように,多くのコンピ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 数学教育の情報化最前線 (第8回)
  • 『マス・オン・プロジェクター』
  • 作図ツールを活用した数学の授業
書誌
数学教育 2005年11月号
著者
上原 永護
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 平成17年度を目標に,公立学校すべての普通教室でプロジェクタとコンピュータを利用できるように整備が進められている。一部では,すでに整備が完了したり,2教室に1台の割合で整備がされていると…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 数学教育の情報化最前線 (第7回)
  • 『マス・オン・プロジェクター』
  • 作図ツールを活用した数学教材集
書誌
数学教育 2005年10月号
著者
上原 永護
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 「マス・オン・プロジェクター」とは,中学校1〜3年の数学のコンピュータ教材集である。日常の授業で使えるコンテンツから発展的学習用の教材までを収録している。世界中で評価の高い作図ツールのひ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 数学教育の情報化最前線 (第6回)
  • デジタル教材エディタ『dbook』の使い方<発展編>
書誌
数学教育 2005年9月号
著者
上原 永護
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 『dbook』の使い方の基本は,次のとおりである。 〇プレゼンテーション用資料をスキャナーで読み込む…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 数学教育の情報化最前線 (第5回)
  • デジタル教材エディタ『dbook』の使い方<基礎編>
書誌
数学教育 2005年8月号
著者
上原 永護
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.デジタル教材エディタ『dbook』の特徴 『dbook』は,教科書会社のデジタル教科書作成のベースの開発システムとして作成されたが,多くの教員から,授業用プレゼンテーションソフトとして利用したいと…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 数学教育の情報化最前線 (第4回)
  • デジタル教材エディタ『dbook』の誕生
書誌
数学教育 2005年7月号
著者
上原 永護
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.デジタル教材エディタ『dbook』の開発の背景 敢 教育の情報化への対応 教育の情報化では,これまでの「教科書」を用いた「各教科の授業」を「分かるもの」や「魅力ある授業」とすることをめざしている…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 数学教育の情報化最前線 (第3回)
  • 『デジタル教科書』のコンテンツ
  • IT活用のアイテム
書誌
数学教育 2005年6月号
著者
上原 永護
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.『デジタル教科書ビューワ』による授業 『デジタル教科書ビューワ』を使った授業は,これまでの教科書を部分表示したり,書き込んだりすることで,今まで以上に効率よく教科書の図版や課題を活用でき,分かりや…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 数学教育の情報化最前線 (第2回)
  • 『デジタル教科書ビューワ』
  • IT活用のプラットホーム
書誌
数学教育 2005年5月号
著者
上原 永護
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.『デジタル教科書』の背景 『デジタル教科書ビューワ』は,ベースは,紙の教科書をスキャナーで読み取ったものを閲覧するソフトである。これまでもプレゼンテーションソフト,ワープロソフト,画像閲覧ソフト等…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 数学教育の情報化最前線 (第1回)
  • 動き出した『デジタル教科書』
  • 2005年のキーワード
書誌
数学教育 2005年4月号
著者
上原 永護
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 目的は「分かる授業」 2005年度は,2000年度(平成12年度)から6年計画で開始された「ミレニアム・プロジェクト『教育の情報化』」の最終年度であり,その目的は,ITを使うことによって,これまで…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • 正負の数(4つの4で1から10をつくろう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
島 智彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 4つの4で1から10をつくろう 4つの4と+、−、×、÷を使って、1から10までの数をつくりましょう。( )を使ってもかまいません。2つの4を並べて44とすることもできます…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • 文字と式(碁石の数を工夫して数えよう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
將基面 裕介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4 碁石の数を工夫して数えよう 正三角形や正方形の各辺に碁石を同じ数だけ並べるとき、必要な碁石の数は何個になるでしょうか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • 方程式(手順を比較し、その手順のよさを説明しよう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
7 手順を比較し、その手順のよさを説明しよう 方程式2x+12=5xを解きます。このとき、手順1と比較して、手順2に沿って解いたときのよさを説明しましょう…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • 比例と反比例(傾きを変えて式を求めよう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
柴田 翔
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
10 700Wの加熱時間は何分になる? 給食がない日に、先生たち3人がコンビニでお弁当を買いました。学校で温めようとしたら、学校の電子レンジは1000Wと書いてありました。コンビニのお弁当には、500…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ