詳細情報
数学教育の情報化最前線 (第8回)
『マス・オン・プロジェクター』
作図ツールを活用した数学の授業
書誌
数学教育
2005年11月号
著者
上原 永護
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 平成17年度を目標に,公立学校すべての普通教室でプロジェクタとコンピュータを利用できるように整備が進められている。一部では,すでに整備が完了したり,2教室に1台の割合で整備がされているところもある。しかし,多くの学校では整備が遅れているのが現状である…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学教育の情報化最前線 12
『中数パートナー』
思考を活性化するコンピュータによる数学体験
数学教育 2006年3月号
数学教育の情報化最前線 11
『デジタルワークシート』
デジタルコンテンツとワークシートの融合
数学教育 2006年2月号
数学教育の情報化最前線 10
『GCL』
ビジュアルな図形教材の作成方法
数学教育 2006年1月号
数学教育の情報化最前線 9
『GCL』
デジタル教科書時代の作図ソフト
数学教育 2005年12月号
数学教育の情報化最前線 7
『マス・オン・プロジェクター』
作図ツールを活用した数学教材集
数学教育 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
数学教育の情報化最前線 8
『マス・オン・プロジェクター』
作図ツールを活用した数学の授業
数学教育 2005年11月号
学級内のいじめ発見システムをこう創る―中学校
中学教師こそ向山洋一氏の文書を読み返さなければならない
心を育てる学級経営 2007年4月号
学年別2月教材こう授業する
1年・20より大きい数
「活用型」「探究型」教材と授業
向山型算数教え方教室 2011年2月号
向山型国語に挑戦/論文審査 66
「基礎日本語辞典」と「江副文法」を座右に置くこと
向山型国語教え方教室 2012年6月号
ディベートを生かした討論の工夫
小学校/ディベートを「伝え合う」キッカケに
国語教育 2001年2月号
一覧を見る