関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 つまずき撃退!図形の証明指導コンプリートガイド
  • 3 問題別 つまずきの原因分析とピンポイント指導ガイド
  • 6 特別な平行四辺形
書誌
数学教育 2018年10月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題 平行四辺形ABCDで対角線BD上に2点E,Fをとります。このとき,四角形AECFを長方形にするためには点E,Fをどこにとればよいでしょうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 アプローチ別 苦手な生徒の「できた!」「わかった!」を引き出す授業戦略
  • 08 「学び直し」からのアプローチ
書誌
数学教育 2018年3月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 累乗の計算を乗法と加法の関係から整理し直す (1)3を100こ加えましょう。 (2)3を100こかけ合わせましょう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 徹底解明! 中学校数学科ではぐくむ「資質・能力」
  • 「資質・能力」をはぐくむための指導のポイント&提案授業
  • 学びに向かう力,人間性等
  • 問題解決などにおいて,粘り強く考え,その過程を振り返り,考察を深めたり評価・改善したりする態度をはぐくむ提案授業
書誌
数学教育 2016年8月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 A〜D組の各クラスの生徒が持ち寄ったペットボトルキャップの個数の一覧表から,各クラスの特徴を説明しよう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 記述式問題に立ち向かう力を育てる!
  • 2 このつまずきにこの指導 記述式問題に立ち向かう力を育てるスモールステップ
  • A解答の前提となる図形の基本的な性質が理解できていない
書誌
数学教育 2011年11月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なぜ記述式問題で正答が導けないのか―全国学力・学習状況調査から 平成19年度から実施されている全国学力・学習状況調査では,記述式問題の出題に当たって,今後の数学科の指導の方向性を示したり,生徒に期…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 これだけは身に付けさせたい数学の「学び方」
  • 2 学び合いを実現させる「数学授業のルール」
  • @聞き方のルール
書誌
数学教育 2011年4月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「聞く時間」を保障すること 私たちの生活の中で,情報は2つの方法で伝達される。1つは文字や図,表などを通した視覚的な情報であり,もう1つは耳から入ってくる音声的な情報である。「百聞は一見に如かず…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 中学校数学教師のための算数教材研究講座 (第12回)
  • 「一連の活動」を実現するために
書誌
数学教育 2013年3月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「一連の活動」 1年間にわたって小学校と中学校のなだらかな接続について考えてきた本連載も,今号で最終回を迎えます…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 中学校数学教師のための算数教材研究講座 (第11回)
  • 「資料の整理と読み」から「資料の活用」へ
書誌
数学教育 2013年2月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 【D数量関係】「資料の整理と読み」の概観―小学校算数科 中学校の「資料の活用」に該当する内容は,小学校では「数量関係」領域で指導されます。「数量関係」領域のねらいは,他の各領域の内容を理解したり…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 中学校数学教師のための算数教材研究講座 (第10回)
  • 空間図形における小中接続
書誌
数学教育 2013年1月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 1〜3年「もののかたち」―小学校算数科 今回は空間図形における小中接続について考えてみます。まずは小学校低学年における立体図形の扱いについて具体的な問題場面を紹介します…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 中学校数学教師のための算数教材研究講座 (第9回)
  • 作図からみる小中接続
書誌
数学教育 2012年12月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 様々な道具との出会い―小学校算数科 算数・数学科で図をかく道具と言えば,直定規(ものさし),三角定規,コンパス,分度器などが考えられ,特に作図の場面における定規とコンパスの果たす役割はとても重要で…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 中学校数学教師のための算数教材研究講座 (第8回)
  • 図形のなだらかな接続
書誌
数学教育 2012年11月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「量と測定」「図形」の内容の概観―小学校算数科 前回までに「数と式」「関数」の2領域について概観してきました。今回は「図形」領域について考えていきます。中学校の「図形」領域に関する内容は,小学校算…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 中学校数学教師のための算数教材研究講座 (第7回)
  • 関数の利用
書誌
数学教育 2012年10月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 5年「変わり方を調べよう」―小学校算数科 これまでに,関数における小学校と中学校のなだらかな接続について,具体的な事例を交えながら紹介してきました。先月号では,小学校の既習内容を活用し,2つの数量…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 中学校数学教師のための算数教材研究講座 (第6回)
  • 小中の接続に配慮した比例の導入
書誌
数学教育 2012年9月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 中学校数学科―小学校からのなだらかな接続を目指して 本誌2009年10月号で,「比例と反比例の導入におけるなだらかな接続を意識した素材選び」について書かせていただきました。その中で私は,小学校算数…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 中学校数学教師のための算数教材研究講座 (第5回)
  • 数量関係のなだらかな接続
書誌
数学教育 2012年8月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数量関係の概観―小学校算数科 これまでに,数と式の内容についていくつかの指導事例などを紹介してきました。今回は関数の内容における小学校での指導の実際と中学校への接続について考えてみたいと思います…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 中学校数学教師のための算数教材研究講座 (第4回)
  • 特定の値と等しくなる式をつくることで四則計算の習熟を図る
書誌
数学教育 2012年7月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 四則計算の習熟―小学校算数科 整数の計算については,小学4年までに加減乗除がそろい,以降の学年で繰り返し学び直す機会を設けることによって,その習熟を図っていくことになります。小学校では計算ドリルな…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 中学校数学教師のための算数教材研究講座 (第3回)
  • 「魔方陣」で小・中のなだらかな接続を考える
書誌
数学教育 2012年6月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 四則計算の定着と活用を図る素材の提案―小学校算数科 先号では,小学校における四則計算の指導過程を概観しました。整数の四則を習得した子どもたちに,さらに確かな計算力を身に付けさせるためには,四則を活…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 中学校数学教師のための算数教材研究講座 (第2回)
  • 四則計算の定着過程
書誌
数学教育 2012年5月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学との出会いの時間から 前回は,学年ごとの発達段階に応じて数の概念が深まっていく様子を概観しましたが,今回は四則計算の定着過程をみていきたいと思います…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 中学校数学教師のための算数教材研究講座 (第1回)
  • 数概念の芽生えから定着まで
書誌
数学教育 2012年4月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに このたび,小学校算数科と中学校数学科のなだらかな接続をテーマに,連載をさせていただくことになりました。一昨年までの小学校での勤務経験を生かし,読者の皆様と一緒に勉強していきたいと思います…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 2年
  • 平行と合同
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
和田 勇樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
36 平行線になるための条件 Aさんは、「右の図で直線ℓと直線mが平行であるかどうかはわからないけれど、ある条件が成り立てば平行と言える」と考えました。Aさんの考えた条件として、当てはまる…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 2年
  • 平行と合同
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
美澤 将史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
40 平行線を利用して図形の性質を調べる問題 「三角形の内角の和は180°である」ということを説明するために、右の図のような平行線を引きました。この図を用いて、下線部を説明しなさい…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 2年
  • 三角形と四角形
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
重川 千秋
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
44 二等辺三角形の性質 右の図のような、BA=BCの二等辺三角形ABCがあります。線分BDは∠Bの二等分線です…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ