詳細情報
中学校数学教師のための算数教材研究講座 (第12回)
「一連の活動」を実現するために
書誌
数学教育
2013年3月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「一連の活動」 1年間にわたって小学校と中学校のなだらかな接続について考えてきた本連載も,今号で最終回を迎えます。 前号で,小学校「D数量関係」のうち,中学校の「資料の活用」領域につながる「資料の整理と読み」の学習問題を紹介し,そのねらいに迫るためには「一連の活動」が大事であると書きました(p…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校数学教師のための算数教材研究講座 11
「資料の整理と読み」から「資料の活用」へ
数学教育 2013年2月号
中学校数学教師のための算数教材研究講座 10
空間図形における小中接続
数学教育 2013年1月号
中学校数学教師のための算数教材研究講座 9
作図からみる小中接続
数学教育 2012年12月号
中学校数学教師のための算数教材研究講座 8
図形のなだらかな接続
数学教育 2012年11月号
中学校数学教師のための算数教材研究講座 7
関数の利用
数学教育 2012年10月号
一覧を見る
検索履歴
中学校数学教師のための算数教材研究講座 12
「一連の活動」を実現するために
数学教育 2013年3月号
逆上がり全員達成の道 8
“子ども集団を動かす三原則”に学ぶ
「具体的なイメージ」と「強い憧れ」が全員達成の夢を実現させる
楽しい体育の授業 2007年11月号
学習計画づくりのモデル例と指導ポイント●フォーマット付
“新聞づくり”の学習計画=モデル例と指導ポイント
社会科教育 2013年5月号
中学校「考える場面」にどんな学習作業化が有効か
歴史「地域の歴史調べ」に有効な学習の作業化
社会科教育 2011年5月号
新算数科授業のICTラクラク活用アイデア 8
電子黒板を使うときの注意
楽しい算数の授業 2010年11月号
一覧を見る