詳細情報
中学校数学教師のための算数教材研究講座 (第11回)
「資料の整理と読み」から「資料の活用」へ
書誌
数学教育
2013年2月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 【D数量関係】「資料の整理と読み」の概観―小学校算数科 中学校の「資料の活用」に該当する内容は,小学校では「数量関係」領域で指導されます。「数量関係」領域のねらいは,他の各領域の内容を理解したり,活用したりする際に用いられる数学的な考え方や方法などを身に付けることです…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校数学教師のための算数教材研究講座 12
「一連の活動」を実現するために
数学教育 2013年3月号
中学校数学教師のための算数教材研究講座 10
空間図形における小中接続
数学教育 2013年1月号
中学校数学教師のための算数教材研究講座 9
作図からみる小中接続
数学教育 2012年12月号
中学校数学教師のための算数教材研究講座 8
図形のなだらかな接続
数学教育 2012年11月号
中学校数学教師のための算数教材研究講座 7
関数の利用
数学教育 2012年10月号
一覧を見る
検索履歴
中学校数学教師のための算数教材研究講座 11
「資料の整理と読み」から「資料の活用」へ
数学教育 2013年2月号
子どもの心を動かす!国語授業10のエンジン 1
国語授業のエンジン
国語教育 2019年4月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 61
低学年/水遊び
「浮く」に着目
楽しい体育の授業 2023年7月号
ミニ特集 新任教師向け春のTOSSデー
この春から教壇で輝きたい人へ
教室ツーウェイ 2006年2月号
一覧を見る