関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 豊かに生きる力をはぐくむICTを活用した問題解決授業づくり (第12回)
  • 着眼大局,着手小局
書誌
数学教育 2014年3月号
著者
西村 圭一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「着眼大局,着手小局」 今年のはじめ,ある記事※1が目にとまった。 「日本の良さは細やかな現場力が発揮するが,大きな流れを見失うことがある…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 豊かに生きる力をはぐくむICTを活用した問題解決授業づくり (第11回)
  • 数学科における「プロセス能力」の育成と評価
  • Bowland Maths.の魅力
書誌
数学教育 2014年2月号
著者
山口 武志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 カリキュラムにおける「プロセス」重視の方向性 OECDによるPISA調査や全国学力・学習状況調査のB問題にみられるように,今日,思考力や表現力,活用力などの育成が求められている。こうした動向は,数…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 豊かに生きる力をはぐくむICTを活用した問題解決授業づくり (第10回)
  • 「数学化」と「解釈・評価」に焦点を当てて
書誌
数学教育 2014年1月号
著者
清野 辰彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
Bowland Maths.の教材はおもしろい。教材の中に,まるで映画のようなビデオ映像が準備されていたり,問題解決のための活動を具現化できるコンピューターソフトが付属されていたりする。おもしろさを助…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 豊かに生きる力をはぐくむICTを活用した問題解決授業づくり (第9回)
  • なぜICTを活用するのか
書誌
数学教育 2013年12月号
著者
西村 圭一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本連載も9回目となった。これまで,イギリスの数学教育改良プロジェクトBowland Maths.について,その理念や,ケーススタディと呼ばれる教材,イギリスや日本での授業の実際を紹介してきた。多くの方…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 豊かに生きる力をはぐくむICTを活用した問題解決授業づくり (第8回)
  • イギリスでの授業実践
書誌
数学教育 2013年11月号
著者
長尾 篤志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今年6月10日から5日間の日程で,東京学芸大学・西村圭一准教授らとともにロンドン,バーミンガム,ノッティンガムを訪れ,Bowland Maths.の教材を用いた授業研究会に参加し,さらにBowland…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 豊かに生きる力をはぐくむICTを活用した問題解決授業づくり (第7回)
  • ケーススタディ「クラッシュ・テスト」
書誌
数学教育 2013年10月号
著者
浜田 兼造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
Bowland Maths.の教材は,これまでの連載でもわかるように,ほとんどがコンピュータを使って問題解決するものになっている。今回は,その中で「クラッシュ・テスト」という教材を紹介する…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 豊かに生きる力をはぐくむICTを活用した問題解決授業づくり (第5回)
  • 「利用可能な水の量」日本での授業実践
書誌
数学教育 2013年8月号
著者
本田 千春
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前回は,Bowland Maths.のケーススタディ「交通事故を減らそう」を日本の中学校で実践したときの授業をふり返り,成果と課題を考えた。今回は,「利用可能な水の量」を基にした実践報告を行う…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 豊かに生きる力をはぐくむICTを活用した問題解決授業づくり (第4回)
  • 「交通事故を減らそう」日本での授業実践
書誌
数学教育 2013年7月号
著者
本田 千春
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前回は,Bowland Maths.の「交通事故を減らそう」について,その概要とイギリスでの授業実践を紹介し,ケーススタディの目標について考えた。今回は,日本の中学校で実践したときの授業をふり返り,成…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 豊かに生きる力をはぐくむICTを活用した問題解決授業づくり (第3回)
  • ケーススタディ「交通事故を減らそう」
書誌
数学教育 2013年6月号
著者
西村 圭一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前回は,Bowland Maths.の「ケーススタディ」について,OUTBREAKを例に紹介した。おそらく,「授業」がイメージできず,いつ,何を目標にして扱うのか,という疑問をお持ちのままだろう。今回…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 豊かに生きる力をはぐくむICTを活用した問題解決授業づくり (第2回)
  • ケーススタディ「OUTBREAK」
書誌
数学教育 2013年5月号
著者
西村 圭一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 Bowland Maths.の「ケーススタディ」とは 2008年に完成した,イギリスの数学教育改良プロジェクトBowland Maths.の統合型数学コンテンツは,2010年にはICTを利用した教…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 豊かに生きる力をはぐくむICTを活用した問題解決授業づくり (第1回)
  • 数学を学ぶことはゆっくりと死んでゆくようなもの!?
書誌
数学教育 2013年4月号
著者
西村 圭一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 連載の開始にあたって 第5回国際数学・理科教育動向調査TIMSS2011の結果が,2012年12月に公表された※1。算数・数学は,前回調査に比べ,小学校4年生の平均得点が有意に上昇し,中学校2年生…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新学習指導要領と中学校数学科の授業づくり (第12回)
  • 数学科の授業における記述の指導
書誌
数学教育 2019年3月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 新学習指導要領における観点別学習状況の評価について 新学習指導要領では,数学科の目標や内容を「知識及び技能」「思考力,判断力,表現力等」「学びに向かう力,人間性等」の資質・能力の三つの柱で整理して…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新学習指導要領と中学校数学科の授業づくり (第11回)
  • 数学科の学習評価の方向性
書誌
数学教育 2019年2月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
本稿を執筆している時点では,中央教育審議会教育課程部会児童生徒の学習評価に関するワーキンググループ(以下,学習評価ワーキングループ)が学習評価の在り方について審議中である…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新学習指導要領と中学校数学科の授業づくり (第10回)
  • 「データの活用」領域の授業づくり
書誌
数学教育 2019年1月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 PPDACサイクルに基づいた問題解決型授業 今月号では,新学習指導要領の算数・数学の一つの柱である,統計教育の充実を図る授業づくりについて述べる。御承知の通り,今回の改訂で4領域のうち「資料の活用…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新学習指導要領と中学校数学科の授業づくり (第9回)
  • 数学的活動を重視した授業づくり(3)
書誌
数学教育 2018年12月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
今月号では,中学校で数学的活動を重視した授業によって培った力が,高校でどのようにつながっていくのかについて述べたい。そこで,4月号で紹介した,大学入学共通テスト(仮称)の試行調査で出題された問題から…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新学習指導要領と中学校数学科の授業づくり (第8回)
  • 数学的活動を重視した授業づくり(2)
書誌
数学教育 2018年11月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 数学的活動を重視した授業 前月号では,数学的活動を重視した授業づくりの具体として,特に図の右側のサイクル【数学の世界】における数学の事象の数学化に焦点を当て,2年で学習する「文字を用いた式による説…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新学習指導要領と中学校数学科の授業づくり (第7回)
  • 数学的活動を重視した授業づくり(1)
書誌
数学教育 2018年10月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
前月号では,現行学習指導要領の中で述べられている「数学的活動」が新学習指導要領でより明確化され,問題発見・解決の過程を踏まえた活動であることを述べた。また,主体的・対話的で深い学びを実現する授業は,新…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新学習指導要領と中学校数学科の授業づくり (第6回)
  • 数学的活動とは
書誌
数学教育 2018年9月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 現行学習指導要領における数学的活動 前月号までに数学的な見方・考え方を具体的な授業場面でどのように働かせるかについて述べてきた。今月号から「数学的活動を通して」について考えていきたい。数学的活動に…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新学習指導要領と中学校数学科の授業づくり (第5回)
  • 数学的な見方・考え方とは(3)
書誌
数学教育 2018年8月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 数学的な見方・考え方を働かせること 前月号では,2年「平行と合同」における多角形の内角の和を求める活動を具体的な例として統合的な考察について述べた…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新学習指導要領と中学校数学科の授業づくり (第4回)
  • 数学的な見方・考え方とは(2)
書誌
数学教育 2018年7月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 数学的な見方・考え方を働かせること 前月号では,新学習指導要領において「数学的な見方・考え方」は「事象を,数量や図形及びそれらの関係などに着目して捉え,論理的,統合的・発展的に考えること」とされて…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ