詳細情報
新学習指導要領と中学校数学科の授業づくり (第5回)
数学的な見方・考え方とは(3)
書誌
数学教育
2018年8月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 数学的な見方・考え方を働かせること 前月号では,2年「平行と合同」における多角形の内角の和を求める活動を具体的な例として統合的な考察について述べた…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学習指導要領と中学校数学科の授業づくり 12
数学科の授業における記述の指導
数学教育 2019年3月号
新学習指導要領と中学校数学科の授業づくり 11
数学科の学習評価の方向性
数学教育 2019年2月号
新学習指導要領と中学校数学科の授業づくり 10
「データの活用」領域の授業づくり
数学教育 2019年1月号
新学習指導要領と中学校数学科の授業づくり 9
数学的活動を重視した授業づくり(3)
数学教育 2018年12月号
新学習指導要領と中学校数学科の授業づくり 8
数学的活動を重視した授業づくり(2)
数学教育 2018年11月号
一覧を見る
検索履歴
新学習指導要領と中学校数学科の授業づくり 5
数学的な見方・考え方とは(3)
数学教育 2018年8月号
ホンモノの総合を求めて―古今東西の名授業に近づく道 2
名授業を根底において支えるリアリズム
総合的学習を創る 2004年5月号
コミュニケーション障害への効果的アプローチ 3
発話の意図理解の支援
自閉症教育の実践研究 2009年11月号
すぐ使えるファックスページ
難問に挑戦
〈6年生〉解けそうで解けない!楽しい難問
女教師ツーウェイ 2012年7月号
一覧を見る