詳細情報
特集 学級経営案―担任教師の何を見取るか
教育改革の方向を反映した学級経営案とは
学力向上への取り組みが見える経営案とは
書誌
学校運営研究
2004年5月号
著者
北原 琢也
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 はじめに 学力向上への取り組みの視点は、個に応じた指導の充実にあると考えている。それは、学力低下の論議とともに学習の評価観が相対評価から「目標に準拠した評価」に完全に転換したことにある。「目標に準拠した評価」は、到達すべき目標において、児童生徒一人一人に観点別学習状況の評価(B)「おおむね満足…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級経営の評価基準は何か―と問われたら
案から実践・評価・更新へ向かおうとしているか
学校運営研究 2004年5月号
学級経営の評価基準は何か―と問われたら
めざす子ども像が学級の行動レベルで明示されているか
学校運営研究 2004年5月号
学級経営の評価基準は何か―と問われたら
努力を認め合う学級
学校運営研究 2004年5月号
学級経営案から担任教師の何が見えてくるか―管理職としての目の付け所とは―
「自分の言葉」で書くということ
学校運営研究 2004年5月号
学級経営案から担任教師の何が見えてくるか―管理職としての目の付け所とは―
「人間力の向上」のための学級経営を
学校運営研究 2004年5月号
一覧を見る
検索履歴
教育改革の方向を反映した学級経営案とは
学力向上への取り組みが見える経営案とは
学校運営研究 2004年5月号
「資質・能力」をはぐくむための指導のポイント&提案授業
学びに向かう力,人間性等
問題解決などにおいて,粘り強く考え,その過程を振り返り,考察を深めたり…
数学教育 2016年8月号
4 生徒がのめり込む! アクティブ・ラーニングのおすすめ教材一覧
1年
@方程式
数学教育 2015年12月号
一覧を見る