詳細情報
実物ノートと指導のポイント
オーソドックスな授業を追試・修正する
書誌
向山型国語教え方教室
2003年6月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「米洗ふ前に蛍の二つ三つ」は,極めてポピュラーな授業だと思っていた。第四期向山洋一全集(明治図書)の中にも出てくる(これは多くの人が初めて目にする論文だ)。ところが,最近は知らない人も多い。これは,向山型国語(特に向山型分析批評)を実践するならば,通過しておくべき授業だ。このノートは5年生のものだが…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実物ノートと指導のポイント
「日本語の曖昧さ」が子どもを知的に燃え上がらせる
向山型国語教え方教室 2005年2月号
実物ノートと指導のポイント
「複式」でも“学力保障”は可能である
向山型国語教え方教室 2004年12月号
実物ノートと指導のポイント
「作品の構造」理解させる授業
向山型国語教え方教室 2004年10月号
実物ノートと指導のポイント
「評定」があるから子どもは何度も挑戦する
向山型国語教え方教室 2004年8月号
実物ノートと指導のポイント
できる子・できない子のノートが同じになる
向山型国語教え方教室 2004年6月号
一覧を見る
検索履歴
実物ノートと指導のポイント
オーソドックスな授業を追試・修正する
向山型国語教え方教室 2003年6月号
算数授業奮闘記 28
学力の向上をめざして奮闘!
楽しい算数の授業 2004年7月号
社会科研究最前線 わが教室の取り組み、ここに注目して 5
【佐賀大学】状況主義と構成主義の社会科教育研究
社会科教育 2013年3月号
新しい通知表所見文例400
【観点別×段階別】ブレなく伝える観点別×段階別「教科学習」文例
外国語
授業力&学級経営力 2020年7月号
最近の教育系大学生 9
教育学部生のNHKテレビ視聴傾向
教室ツーウェイ 2010年12月号
一覧を見る