関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 生徒の作品でみる数学レポート実践の成功実例
生徒の作品でみる数学レポート実践の成功実例
継続して取り組むことのできる2つのレポート実践
書誌
数学教育 2010年12月号
著者
和家 祥一
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の作品でみる数学レポート実践の成功実例
提言・今,なぜ「レポート実践」なのか
書誌
数学教育 2010年12月号
著者
二宮 裕之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「レポート実践」の背景 数学学習の目的を「問題を解くこと」「正解を導き出すこと」と矮小化してとらえている生徒は,未だに少なくないかもしれない。もちろん「問題を解くこと」「正解を導き出すこと」「問題…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の作品でみる数学レポート実践の成功実例
これだけは必ず押さえたい! 数学レポート実践成功のための5つのキーポイント
どのようなテーマを設定するのか/どのように授業との関連付けを図るのか/どのような書式やルールで書かせるのか/どのようにレポートを評価するのか/書くことが苦手な生徒への支援をどうするのか
書誌
数学教育 2010年12月号
著者
日方 和光・松永 憲治・高木 徹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 どのようなテーマを設定するのか 数学レポートを書かせるときに,どのようなテーマを設定すればよいのだろうか。一口に数学レポートと言っても,以下に示す6つの種類があるように思う。結論から述べると,eや…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全14ページ (
140ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の作品でみる数学レポート実践の成功実例
生徒の作品でみる数学レポート実践の成功実例
「数学的リテラシー」にも通じる数学レポート実践
書誌
数学教育 2010年12月号
著者
吉田 悦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 レポート実践のねらい 知識基盤社会の時代を担う子どもたちに,生きる力をはぐくむことが重要と言われている。今回の学習指導要領改訂では,事象を数理的に考察し表現する能力を高めることが示され,指導上の配…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の作品でみる数学レポート実践の成功実例
生徒の作品でみる数学レポート実践の成功実例
文字を用いて構造を探るレポート実践の試み―数当てマジックの分析を通して―
書誌
数学教育 2010年12月号
著者
高橋 広明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 レポート実践のねらい 本校では,各学期に少なくとも1つはレポート課題を課している。その目的は,じっくり考える時間が保証された中で,定期テストなどとは違う視点で生徒の分析力・創造力などの力を評価する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の作品でみる数学レポート実践の成功実例
生徒の作品でみる数学レポート実践の成功実例
数学の見方が変わる! 「数学の本の書評」
書誌
数学教育 2010年12月号
著者
星野 稔
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 本校では,生徒全員が中学3年間をかけて研究論文をつくります。中1では,テーマの選定と全体の構成を終わらせ,中2では下書きと中間発表をすることになっています。そのため,各教科のレポート,調べ学…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の作品でみる数学レポート実践の成功実例
生徒の作品でみる数学レポート実践の成功実例
数学的な表現をはぐくむレポートづくり
書誌
数学教育 2010年12月号
著者
山本 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 レポート実践のねらい 生徒は,数学の学習において新しい性質を見いだす際,一人ひとり異なった表現を用いる。例えば,2x×3が6xになることは,記号的表現により交換法則を使って考える生徒もいれば,面積…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の作品でみる数学レポート実践の成功実例
生徒の作品でみる数学レポート実践の成功実例
レーダードームの秘密をレポートをつくりながら追究する
書誌
数学教育 2010年12月号
著者
牛越 秀人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 レポート実践のねらい 目をきらきらさせて入学してきた1年生。そんな1年生といつもする授業がある。教師が「(+2)−(−3)=?」と問いかける。すると,数直線等を利用して生徒は「+5」と考えるが,首…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の作品でみる数学レポート実践の成功実例
生徒の作品でみる数学レポート実践の成功実例
新たに生じる問いや興味・関心が学習を拡げる
書誌
数学教育 2010年12月号
著者
荻原 文弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本稿では,単元「図形と合同」におけるレポート実践において,課題の追究が新たな問いや興味・関心を生み,学習の拡がりをみせた事例を紹介する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の作品でみる数学レポート実践の成功実例
生徒の作品でみる数学レポート実践の成功実例
年間を通して数学レポートを作成,発表,相互評価する
書誌
数学教育 2010年12月号
著者
大谷 一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 レポート実践のねらい 私は前任校の横浜国立大学附属横浜中学校において,平成20年度に第1学年で,年間を通して数学レポートを書くという授業に取り組みました。多くの数学科の先生に研究発表会に参加をいた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 単元/観点別 定期テスト良問コレクション
「知識・技能」「思考・判断・表現」単元別 定期テストの良問コレクション
1年
方程式
書誌
数学教育 2023年6月号
著者
和家 祥一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「知識・技能」の問題 (1) 一次方程式ax=bの解が−2となるように,a,bの値を定めましょう…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対使ってみたくなる! 生徒をアクティブにする授業づくりの技27
ノート指導
21 計算などのミスを生じにくくする技
書誌
数学教育 2017年9月号
著者
和家 祥一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 粘り強く,2項ずつの計算を確実にさせる 正負の数の計算などで2項を超える場合,正負の項にそれぞれ分けて最終的に正負の2項で計算する。しかし,生徒の中には,項を認識し,交換法則や結合法則をうまく使い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そのつまずき,うまい教師はこう対処する!
1 ベテラン教師直伝! 生徒のつまずきをより細やかに把握する工夫
Bノート指導の工夫
書誌
数学教育 2016年12月号
著者
和家 祥一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 誤った箇所を見つけ,消さずに赤で訂正させる つまずきやすい生徒は,どこに間違いがあるのかを認識していない場合が多い。計算問題であれば,式変形の過程で,係数や指数の取り扱いで間違いが生じてしまいがち…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 苦手な生徒のやる気を引き出す授業戦略
1 アプローチ別 苦手な生徒のやる気を引き出す授業戦略
G「言葉かけ・ヒント」からのアプローチ
書誌
数学教育 2016年1月号
著者
和家 祥一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 既習の内容に帰着させる とにかく通分をして,分子だけに着目しよう。 式の計算の単元で分数が出てくると,それまでできていた文字式の計算であっても,全く取り組もうとしなくなることがある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員笑顔で締めくくる最後の授業プラン
4 学びの成果を形に! 年度末におすすめのレポート課題
1年 図形の学習を振り返るレポート
書誌
数学教育 2015年3月号
著者
和家 祥一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1年の数学科の図形領域において,「平面図形」と「空間図形」の2つの単元がある。1年では図形の構成要素を様々な側面から考察し,平面から空間へとその認識を高めていく。平面図形に関して,2年では平面図形の論…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 明日の授業がちょっと変わる指導の小ワザ30
11 提出物チェックの小ワザ
@座席表やタックシールの活用
書誌
数学教育 2015年2月号
著者
和家 祥一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 座席表の活用 座席表をもとにしたチェックシート(右:上の図)をつくっておくと便利である。なぜなら,提出させるプリント,ワークシートなどを机の上に出させ,机間指導をしながらチェックすることができるか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考を活性化させるワークシートの工夫
3 生徒の思考を活性化させるためのワークシートの工夫
A思考の過程や根拠を表出させるための工夫
書誌
数学教育 2014年11月号
著者
和家 祥一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中学生が自らの課題解決の過程をノートやその他に書き記すことは,非常に困難を伴う。頭の中で考えている分にはそれほど大きな負担がかからず,求めた解答の正誤だけを知るにはそれで十分ことたりてしまうことが多い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書×ノート指導の工夫で授業が変わる!
5 学び合う力,自学する力を高めるノート指導の工夫
(2)自学する力を高めるノート指導の工夫
@後で振り返りやすいように問題解決の過程を書かせる(計算問題)
書誌
数学教育 2014年7月号
著者
和家 祥一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中学生は小学校での算数の経験を踏まえると,6年以上かけて計算問題を解決することに慣れ親しんできている。低学年では,具体的なものを対象にしながら,計算の仕組みについて時間をかけて学んできている。しかし…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “読み取る⇔表す”数学的な表現指導
1 必要な情報やわかることを読み取ることに関する指導
E表から読み取る(関数)
書誌
数学教育 2013年6月号
著者
和家 祥一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 指導の工夫とポイント 関数の単元では,ともなって変わる2つの数量を見いだして整理し,そこから関係を読み取り,活用しながら数量関係をとらえる必要がある。その指導では,表,式,グラフ相互の関連を図りな…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “説明し伝え合う”数学的活動づくり
1 生徒のこの「説明」数学的にOK or NG?―判断基準とブラッシュアップのポイント
(3)3年“根拠を明らかにし筋道立てて”説明する場面で
「数と式」領域
書誌
数学教育 2012年9月号
著者
和家 祥一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業の課題 34×36 1224 37×33 1221 32×38 1216 56×54 3024 71×79 5609…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 記述式問題に立ち向かう力を育てる!
1 無解答からの脱却 解答が記述式であるだけであきらめてしまう生徒への指導をどうするか?
生徒自らが説明をしたり,発表したりする機会を設けた授業実践
書誌
数学教育 2011年11月号
著者
和家 祥一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに これまでの全国学力・学習状況調査において,記述式の問題に対しての正答率の低さだけでなく,無解答率の高さが指摘されてきた。新学習指導要領においては,言語活動が重要視され,処方箋としての効果…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
総合的学習で「情報活用の実践力」を鍛える実践
コンピュータスキルの系統的指導過程の策定
現代教育科学 2001年12月号
体力を高める運動
5〜6程度の全身運動
マイペースサーキット走
楽しい体育の授業 2000年4月号
中学難教材こう授業する
3年/文字を使った説明
向山型算数教え方教室 2005年5月号
提言・PISA型読解力に応じる国語科の課題
日常的に気軽に楽しみながら書く活動をこそ
国語教育 2007年11月号
「単元づくり」の技術
3段階のフェーズで自己調整学習を組み立てる
授業力&学級経営力 2023年9月号
法則化中学の授業
へたくそな授業を改善していこう!
教室ツーウェイ 2000年4月号
一覧を見る