関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価
  • 提言・数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価
  • 数学的な考え方から数学の力へ
書誌
数学教育 2010年2月号
著者
高澤 茂樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学的な見方や考え方にかかわる課題 数学的な見方や考え方を育てることが重視されて久しい。数学的な考え方が中学校の学習指導要領に登場したのは昭和33年であり,それ以来,数学教育の形式陶冶の面の重要な…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価
  • 数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価(2年)
  • 式の計算
書誌
数学教育 2010年2月号
著者
河村 泰宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 今後の知識基盤社会を生き抜くために,義務教育において,思考力・表現力を育成することは極めて重要である。思考力・表現力の育成は,すべての教科教育が担うところであろうが,とりわけ数学教育が貢…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価
  • 数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価(2年)
  • 連立方程式
書誌
数学教育 2010年2月号
著者
川野 信一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数式分野の授業では,教師が解き方を教え,生徒はその解き方を反復練習することが多くなっていないだろうか。数学の苦手な生徒は,形式的に解いているだけで授業への参加意識が薄れがちになる。そこで…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価
  • 数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価(2年)
  • 一次関数
書誌
数学教育 2010年2月号
著者
半澤 正保
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「学び直しの機会」の設定 新学習指導要領の第3の1柑には,「生徒の学習を確実なものにするために,新たな内容を指導する際には,既に指導した関連する内容を意図的に再度取り上げ,学び直しの機会を設定する…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価
  • 数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価(2年)
  • 図形の性質と証明
書誌
数学教育 2010年2月号
著者
冨 俊司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 図形の証明の初期の段階では,次のような問題がよく扱われる。  図のように,線分ABと線分CDがそれぞれの中点Oで交わっています。このとき,AC=BDであることを証明しなさい…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価
  • 数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価(2年)
  • 三角形と四角形
書誌
数学教育 2010年2月号
著者
坂本 雄士
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに(等積変形について) 図形の性質と証明に関する単元では,「平行線と面積」について学習をする。本稿では,平行線の性質を利用して,多角形の面積を変えずにその形を変えることを等積変形と呼ぶことに…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 関数の苦手を克服するとっておきアイデア集
  • 2 「概念が正しくつかめない」を克服するアイデア
  • A関数
書誌
数学教育 2024年9月号
著者
山崎 浩二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒の実態 関数の概念,関数の意味理解について,全国学力・学習状況調査でも過去何回か出題されています…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 場面・目的別 “考えたくなる”発問テクニック40
  • 数学的な考え方を働かせる場面
  • [総合的な考え方を働かせる]「共通しているものはあるだろうか?」ほか
書誌
数学教育 2024年3月号
著者
山崎 浩二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 共通しているものはあるだろうか? 問題 平行四辺形ABCDの対角線BD上にBE=DFとなる2点E,Fをとります…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考力・判断力・表現力を伸ばす「問題提示」テクニック
  • 17 統合的に考えさせる
書誌
数学教育 2021年8月号
著者
山崎 浩二
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
問題(3年「関数y=ax2」) 次の(1)から(9)までのグラフや表,式について,2つ以上に共通な性質をできるだけ多く挙げてみましょう。それぞれの観点については,その性質をもつ番号も併せて書きましょう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1時間でキーワードを総点検! 新学習指導要領[完全実施]超直前SPECIAL
  • 主体的・対話的で深い学び
書誌
数学教育 2021年3月号
著者
山崎 浩二
ジャンル
算数・数学/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 学びの過程をデザインしていく 数学の学習では,数学的活動を通して,数学的な見方・考え方を働かせていくことが,「主体的・対話的で深い学び」に基づく具体的な学びのあり方として位置付けられています。授業…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材研究の腕を磨く
  • 2 テーマ別/教材研究の腕を上げるポイント
  • (6)発問づくり
書誌
数学教育 2021年1月号
著者
山崎 浩二
ジャンル
算数・数学/教育学一般
本文抜粋
Point1 目的意識をもたせ,生徒とともに「問い」をつくる 学習内容の必要性を感じたり,その意味を理解したり,「おや?」「なぜ?」「だったら,どうなる?」といった素朴な疑問から問いを引き出すなど,生…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 授業がもっとうまくいく! 発問&言葉かけ大全
  • 2 「数学的な見方・考え方」を働かせるためのキーフレーズ集
  • 発展的に考えさせるためのキーフレーズ
書誌
数学教育 2020年8月号
著者
山崎 浩二
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 もし…ならば,どうなるだろう? 以前,ある中学校で拝見した授業です。右の図のように,円周上に4点をとり,線分で結びます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒の興味・関心がグンと高まる! 全単元の「おもしろ数学小話」スペシャル
  • 2年
  • (3)1次関数(10%の傾き/気候の区分)
書誌
数学教育 2019年12月号
著者
山崎 浩二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
こんな場面で 道路で右のような標識を見たことがある人もいるでしょう。これは「上り急勾配あり」を意味する警戒標識で,この先は勾配10%の上り坂になるという意味です。これはどの程度の勾配なのでしょうか。こ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材研究から研究協議会まで これであなたも研究授業マスター!
  • 3 実例解説 授業者の主張が伝わる学習指導案のつくり方
  • 指導助言の達人は,学習指導案のここを見ている!
書誌
数学教育 2019年6月号
著者
山崎 浩二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
何のために書くのか 学習指導案を書いて授業に臨むという文化は,わが国独自のものであった。学習指導案は主に,教員の授業研究と学生の教育実習という2つの目的のもとに発展し,わが国の算数・数学の授業の質の高…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実は殆どの生徒が理解できていない!? 重要学習事項のとっておき指導アイデア
  • 割合
書誌
数学教育 2019年5月号
著者
山崎 浩二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.小学校における割合の指導 割合とは,「基準とする大きさを1として,比べるものの相対的な大きさを表す数」である。基準量A,比較量B,割合pとすると,割合の関係は,p=B÷A(第一用法),B=A×p(…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 実は殆どの生徒が理解できていない!? 重要学習事項のとっておき指導アイデア
  • 速さ(道のり,時間)
書誌
数学教育 2019年5月号
著者
山崎 浩二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.小学校における速さの指導 速さは,小学校6年で取り扱われる。速さの指導と聞くと,すぐに速さを求める公式と,「み・は・じ」などに代表されるその覚え方を想起するかもしれないが,もちろん唐突にその式が出…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 永久保存版! 必ずうまくいく全単元の導入ネタ大集合
  • 2年
  • B1次関数
  • オープンエンドの問題にして関数関係を見いだそう
書誌
数学教育 2017年12月号
著者
山崎 浩二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.問題 図1のように,封筒(長形4号)から,中に入っている紙を引き出していきます。引き出す長さに伴って変わるものをできるだけあげてみよう…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 こうすればうまくいく! 生徒が説明する活動
  • 2 「数学的に」説明する力を育てる指導のポイント
  • A表,式,グラフを関連づけて説明する力(関数)
書誌
数学教育 2016年11月号
著者
山崎 浩二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
関数の指導では,表,式,グラフの3つの数学的な表現を用いて考察できるようにする。学習指導要領では,概ね次の2つの内容からとらえている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教科書教材で今日からできる問題解決的な授業づくり
  • 1 段階別 問題解決授業がうまくいくコツ
  • (1)「問題把握」の段階
  • @全員に題意をつかませるコツ
書誌
数学教育 2016年7月号
著者
山崎 浩二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題把握には,文字通り文意を理解する意味がある。場面や内容を丁寧に解説する,重要な箇所は繰り返し強調するなどはそのための典型的な工夫である。あるいは,問題文(特に文章題など)を適宜区切って読み取りやす…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 数学的な見方や考え方を伸ばすおもしろ問題コレクション
  • 1 「数と式」領域の問題
  • C背理法を用いて考える
書誌
数学教育 2014年10月号
著者
山崎 浩二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
証明の方法には2つある。1つは,直接証明と言い,前提pが真であることを基に,基本的性質(公理,定義,定理など)を用いながら新たな命題qを導いていく推論の仕方である。2年などで指導される論証指導の多くは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ