詳細情報
特集 数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価
数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価(2年)
一次関数
書誌
数学教育
2010年2月号
著者
半澤 正保
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「学び直しの機会」の設定 新学習指導要領の第3の1柑には,「生徒の学習を確実なものにするために,新たな内容を指導する際には,既に指導した関連する内容を意図的に再度取り上げ,学び直しの機会を設定することに配慮するものとする」,さらに,その解説には,「学び直しの機会を設定することは,単に復習の機会を…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価
数学的な考え方から数学の力へ
数学教育 2010年2月号
数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価(2年)
式の計算
数学教育 2010年2月号
数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価(2年)
連立方程式
数学教育 2010年2月号
数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価(2年)
図形の性質と証明
数学教育 2010年2月号
数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価(2年)
三角形と四角形
数学教育 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価(2年)
一次関数
数学教育 2010年2月号
特集 クラス全員で盛り上がる“最後の授業”ネタ
I図形を動かして盛り上がる「ICT」活用ネタ
数学教育 2012年3月号
「すごい!」と言われる研究授業にするためのポイントはココ!
子どもの活動のポイントはココ!
社会科教育 2015年9月号
実例 この切り返し発問で授業が深まった!
ねらいからずれてしまったときの切り返し発問
道徳教育 2011年12月号
逆転現象が起きる発問づくり 算数科発問づくりのコツ 2
教科書を使う授業で、「できる・わかる」を体験させ、子どもの観念を逆転させる
授業研究21 2006年5月号
一覧を見る