詳細情報
特集 指導と評価一体化の授業づくり
提言・「指導と評価の一体化」で何が課題かと問われたら
本人・保護者と学力保障
書誌
絶対評価の実践情報
2004年1月号
著者
小森 茂
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
一 なぜ,「評価規準」なのか 何が,「指導と評価の一体化」には,必要なのか。まず,「本時の学習指導案」等の学習計画に,「評価規準」を位置付けることである。具体的で実用的な「評価規準」が設定されなければ,「個々の子供の学習の成立」(本誌の趣意書)を評価することはできない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「指導と評価の一体化」で何が課題かと問われたら
目標・指導・評価観の転換
絶対評価の実践情報 2004年1月号
提言・「指導と評価の一体化」で何が課題かと問われたら
コース別指導における評価
絶対評価の実践情報 2004年1月号
提言・「指導と評価の一体化」で何が課題かと問われたら
個の習熟度に対応する指導づくり
絶対評価の実践情報 2004年1月号
特集 指導と評価一体化の授業づくり
「指導と評価一体化」の授業づくり・どこを変えるか
絶対評価の実践情報 2004年1月号
特集 指導と評価一体化の授業づくり
「指導と評価一体化」の授業づくりの原則
絶対評価の実践情報 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「指導と評価の一体化」で何が課題かと問われたら
本人・保護者と学力保障
絶対評価の実践情報 2004年1月号
おヨソの国から見た「日本&日本地図」 5
フィリピン共和国から見た日本
社会科教育 2008年8月号
学習内容
自然数を素数の積として表す
数学教育 2021年3月号
中学校地理 異文化コミュニケーション力がつく教材&授業例
「資源エネルギー」における異文化学習のポイント
社会科教育 2002年2月号
コラム/短時間で評価する工夫と注意点
観点を絞り、自己評価力をつける
実践国語研究 2006年1月号
一覧を見る