詳細情報
特集 指導と評価一体化の授業づくり
提言・「指導と評価の一体化」で何が課題かと問われたら
目標・指導・評価観の転換
書誌
絶対評価の実践情報
2004年1月号
著者
小原 友行
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
「指導と評価の一体化」とは,生涯学習の基礎・基本となる学力を子どもたち一人一人に確実に定着させるために,指導をしつつ評価を行うとともに,その結果に基づいて指導の修正や改善を図っていくことである。具体的には,設定した達成目標(評価規準)を実現する指導計画の作成と学習指導を行うとともに,客観的な教育測…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「指導と評価の一体化」で何が課題かと問われたら
本人・保護者と学力保障
絶対評価の実践情報 2004年1月号
提言・「指導と評価の一体化」で何が課題かと問われたら
コース別指導における評価
絶対評価の実践情報 2004年1月号
提言・「指導と評価の一体化」で何が課題かと問われたら
個の習熟度に対応する指導づくり
絶対評価の実践情報 2004年1月号
特集 指導と評価一体化の授業づくり
「指導と評価一体化」の授業づくり・どこを変えるか
絶対評価の実践情報 2004年1月号
特集 指導と評価一体化の授業づくり
「指導と評価一体化」の授業づくりの原則
絶対評価の実践情報 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「指導と評価の一体化」で何が課題かと問われたら
目標・指導・評価観の転換
絶対評価の実践情報 2004年1月号
ミニ特集 「我流」と向き合うTT教師の工夫
年度当初の打ち合わせが勝負だ
向山型算数教え方教室 2001年1月号
数学を築いた人々 その2
アーベル
数学教育 2002年7月号
予測困難な時代を生き抜く力を育てるための教師の新教養2020
教育政策
EdTechの活用
授業力&学級経営力 2020年8月号
特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
中学校数学 定着の悪い学習用語はこれだ!
数学教育 2012年6月号
一覧を見る