詳細情報
特集 指導と評価一体化の授業づくり
「指導と評価一体化」の授業づくり・どこを変えるか
書誌
絶対評価の実践情報
2004年1月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
ある授業の指導案の「本時の目標」 先日,大変よく動くことのできる小学校5年生の授業を観察させて頂いた。その指導案には,型通り「本時のねらい」が書いてあり,「計画を立てることができる」とか「試作することができる」と表現されていた。子どもたち自身の活動は非常によかったのだが,活動しながら何もつくらず…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「指導と評価の一体化」で何が課題かと問われたら
本人・保護者と学力保障
絶対評価の実践情報 2004年1月号
提言・「指導と評価の一体化」で何が課題かと問われたら
目標・指導・評価観の転換
絶対評価の実践情報 2004年1月号
提言・「指導と評価の一体化」で何が課題かと問われたら
コース別指導における評価
絶対評価の実践情報 2004年1月号
提言・「指導と評価の一体化」で何が課題かと問われたら
個の習熟度に対応する指導づくり
絶対評価の実践情報 2004年1月号
特集 指導と評価一体化の授業づくり
「指導と評価一体化」の授業づくりの原則
絶対評価の実践情報 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
特集 指導と評価一体化の授業づくり
「指導と評価一体化」の授業づくり・どこを変えるか
絶対評価の実践情報 2004年1月号
今からでも間に合う“動画づくり”のノウハウ
FLASH初心者におすすめ.パラパラ漫画で動画を作成する方法
楽しい理科授業 2006年6月号
通知表が学期末三日でできるための作戦10
生活面評価資料の取り方・作り方
データ・相互評価・自己評価で資料作り
女教師ツーウェイ 2004年7月号
なぜか授業が盛りあがる“遊びネタ”の基礎基本
鬼遊び―どんな類型をどう活用できるか
総合的学習を創る 2005年9月号
一覧を見る