詳細情報
特集 指導と評価一体化の授業づくり
提言・「指導と評価の一体化」で何が課題かと問われたら
個の習熟度に対応する指導づくり
書誌
絶対評価の実践情報
2004年1月号
著者
森 一夫
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 「個の習熟度に対応する授業」とは 周知のように,今回の指導要録は「目標に準拠した評価」(絶対評価),すなわち到達度評価が求められている。そこで,指導要録の「観点別学習状況」欄に記入する評価としての「十分満足できる」は,「学習指導要領に示された目標を達成し,さらに発展的な学習を求める子」に該当し…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「指導と評価の一体化」で何が課題かと問われたら
本人・保護者と学力保障
絶対評価の実践情報 2004年1月号
提言・「指導と評価の一体化」で何が課題かと問われたら
目標・指導・評価観の転換
絶対評価の実践情報 2004年1月号
提言・「指導と評価の一体化」で何が課題かと問われたら
コース別指導における評価
絶対評価の実践情報 2004年1月号
特集 指導と評価一体化の授業づくり
「指導と評価一体化」の授業づくり・どこを変えるか
絶対評価の実践情報 2004年1月号
特集 指導と評価一体化の授業づくり
「指導と評価一体化」の授業づくりの原則
絶対評価の実践情報 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「指導と評価の一体化」で何が課題かと問われたら
個の習熟度に対応する指導づくり
絶対評価の実践情報 2004年1月号
小学校 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
小学5年/大造じいさんとガン(全社) バリエーション@
多様な表現に着目して作品の魅力に迫る
実践国語研究 2025年3月号
行事への取組みで学級の力を高める手立て
取組みの意味の効果的示し方
特別活動研究 2003年10月号
校長の立場から「講習内容」に注文をつける
子どもの変化に応じた講習を
現代教育科学 2009年6月号
〈筑波大学附属小学校発〉「主体的・対話的で深い学び」をつくる教材研究ABC 1
面白い授業は教材できまる
社会科教育 2019年4月号
一覧を見る