関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価
  • 提言・数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価
  • 数学的な考え方から数学の力へ
書誌
数学教育 2010年2月号
著者
高澤 茂樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学的な見方や考え方にかかわる課題 数学的な見方や考え方を育てることが重視されて久しい。数学的な考え方が中学校の学習指導要領に登場したのは昭和33年であり,それ以来,数学教育の形式陶冶の面の重要な…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価
  • 数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価(2年)
  • 式の計算
書誌
数学教育 2010年2月号
著者
河村 泰宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 今後の知識基盤社会を生き抜くために,義務教育において,思考力・表現力を育成することは極めて重要である。思考力・表現力の育成は,すべての教科教育が担うところであろうが,とりわけ数学教育が貢…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価
  • 数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価(2年)
  • 連立方程式
書誌
数学教育 2010年2月号
著者
川野 信一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数式分野の授業では,教師が解き方を教え,生徒はその解き方を反復練習することが多くなっていないだろうか。数学の苦手な生徒は,形式的に解いているだけで授業への参加意識が薄れがちになる。そこで…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価
  • 数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価(2年)
  • 図形の性質と証明
書誌
数学教育 2010年2月号
著者
冨 俊司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 図形の証明の初期の段階では,次のような問題がよく扱われる。  図のように,線分ABと線分CDがそれぞれの中点Oで交わっています。このとき,AC=BDであることを証明しなさい…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価
  • 数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価(2年)
  • 三角形と四角形
書誌
数学教育 2010年2月号
著者
坂本 雄士
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに(等積変形について) 図形の性質と証明に関する単元では,「平行線と面積」について学習をする。本稿では,平行線の性質を利用して,多角形の面積を変えずにその形を変えることを等積変形と呼ぶことに…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価
  • 数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価(2年)
  • 確率
書誌
数学教育 2010年2月号
著者
山崎 浩二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 確率の学習と数学的な見方や考え方 確率の学習における数学的な見方や考え方については,例えば,「ものの並べ方など,起こりうる場合を順序よく整理して考察することができる」ことと「事象の起こり得る程度を…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒を変える数学教師の言葉かけ
  • 授業の中で気になるこんな生徒への教師の言葉かけ
  • わかっているのに発表や話し合いでの発言が積極的にできない生徒への言葉かけ
書誌
数学教育 2009年4月号
著者
半澤 正保
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 発表できるための学習環境づくり 大村はま先生は,「本当に教えるとは,『ああしなさい』『こうしなさい』と指示することではありません。『そうさせたい』と思うことがあれば,生徒たちが自然にそうするよう仕…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学習意欲を高める授業形態の工夫―数学力をつける―
  • ティームティーチング
  • TTだからできる授業[等式の性質]
書誌
数学教育 2006年5月号
著者
半澤 正保
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに TTだからできることは,指導内容に応じて多様な学習形態をとることもさることながら,指導準備のための時間を十分に確保すれば一人の教師の考えですすめていた今までの指導法から脱却し,より創造的…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 関数指導の「ねらい」を達成する力点
  • 関数指導の「ねらい」を達成するための授業づくりの力点
  • 「関数を探究する力を伸ばす」ための力点
  • 1次関数のまとめとその活用
書誌
数学教育 2002年2月号
著者
半澤 正保
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 右の写真は,台車実験装置を用いて1次関数を導入した授業(授業者 福島県福島市立信陵中学校 小野教諭)のようすである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 魅力ある「関数」の指導
  • 生徒が意欲を示す「関数」の指導
  • いろいろな関数の指導のアイデアと実践例
  • 体験的な活動を取り入れた関数の指導
書誌
数学教育 2000年6月号
著者
半澤 正保
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数年前から体験的な活動を重視し,天秤による等式の性質の理解や一次関数の実験による導入など「量感をともなった授業展開」を試みてきている。体験的な活動を通して,生徒一人一人が様々なことを学び…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 2年
  • 式の計算
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
小川 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
33 文字の扱いと計算法則 太郎さんは、式8x+5ax−3ax+2xを次のように計算しました。 8x+5ax−3ax+2x…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 2年
  • 式の計算
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
仁田 勇介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
37 長方形に並べられた碁石の個数の求め方 図のように長方形の縦の辺にn個、横の辺にm個の碁石を並べます…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 2年
  • 連立方程式
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
芝田 俊彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
43 加減法と代入法 連立方程式x+3y=14 2x−5y=−16をたまおきくんとしばたくんがそれぞ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (2026/1/9まで無料提供)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 2年
  • 連立方程式
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
荊木 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
47 特殊な求め方(計算問題) 次の連立方程式を、工夫して解きなさい。 13x+17y=28 …@…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 2年
  • 一次関数
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
吉田 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
関数・一次関数の意味 次の(1)(2)について、文章に合う式を?〜?からそれぞれ選び、記号で答えなさい。また、一次関数と言えるか説明しなさい…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 2年
  • 一次関数
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
佐久間 淳一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
56 仕切りの高さと水位の変化 右のように、直方体状の空の容器が水平に置かれています。その中に直方体状の仕切りが入っています。 この容器に、ABの側から毎秒40p3の割合で水を入れます。水をx秒間入れ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 充実と効率を両立!数学教師のタイムマネジメント
  • 【授業準備のタイムマネジメント】
  • 板書計画作成
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
青柳 潤
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業タイトル決め この仕事の難しさ 授業の最初に,日付と授業タイトルを板書する先生は多いのではないでしょうか。そのため,授業タイトル決めは板書計画の最初の作業です。この授業タイトルには,様々な意味が込…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 充実と効率を両立!数学教師のタイムマネジメント
  • 【授業準備のタイムマネジメント】
  • 指導案・授業計画作成
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
中村 由香里
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
単元計画の見直し この仕事の難しさ 単元計画を考えるときに,私が大切にしていることは「つながり」です。一つひとつは生徒にとって新たに出合う課題であっても,「同じ方法が使える」「少し手を加えると,どこか…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 充実と効率を両立!数学教師のタイムマネジメント
  • 【授業準備のタイムマネジメント】
  • ワークシート作成
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
藤井 秀行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ワークシートの作成 この仕事の難しさ 一般的に経験年数が少ないうちは目の前の仕事をこなすことで精一杯になりがちだと思います。それは授業準備にも同じことが当てはまり,基本的には次の時間の授業準備だけをす…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/12/7まで無料提供)
  • 特集 充実と効率を両立!数学教師のタイムマネジメント
  • 【授業準備のタイムマネジメント】
  • 教材研究・教材開発
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
石田 諭史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書を基にした教材研究 この仕事の難しさ 普段の授業を設計する際,どのようにきっかけをつくり,どこで緩急をつけ,本質に迫る発問をどこで挟むかなど,考えれば考えるほど悩むものです。ここでは,教科書に記…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ