※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 これからの数学教育〜移行期の授業案〜
  • 提言・これからの数学教育と移行措置
  • 新学習指導要領の特色と求められる対応
書誌
数学教育 2009年2月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 昨年配付された新しい学習指導要領を手にするとき,こんなふうに考えていないだろうか…「この学習指導要領で授業をするのは平成24年度からだというから,まだまだ先のこと」,「取りあえず,4月か…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 これからの数学教育〜移行期の授業案〜
  • 新学習指導要領の特色を生かした授業への転換
  • 学び直しの機会を設定する
  • 「数と式」領域
書誌
数学教育 2009年2月号
著者
板垣 章子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「数と式」領域は,学年進行とともに数の概念,文字式,方程式等の必要性と意味,計算や活用について学習が漸次高まるように構成されている。学習の時期は学年の前半であり,本領域の内容が後半の他領…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 これからの数学教育〜移行期の授業案〜
  • 新学習指導要領の特色を生かした授業への転換
  • 学び直しの機会を設定する
  • 「図形」領域
書誌
数学教育 2009年2月号
著者
水谷 尚人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 学び直す機会を設定しようと考えたとき,どの場面が頭に浮かんでくるでしょう。例えば,生徒がよくつまずく場面や理解が不十分であった場面,どうしても定着してほしい知識・技能に関する場面などが第…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 これからの数学教育〜移行期の授業案〜
  • 新学習指導要領の特色を生かした授業への転換
  • 学び直しの機会を設定する
  • 「数量関係」領域
書誌
数学教育 2009年2月号
著者
立花 正男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本稿においては,第3学年の「C関数」の領域における変域の学習の場面で,第2学年で学習した変域について学び直しの機会を設定し,変域の考え方のとらえ直しをした事例を紹介する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 これからの数学教育〜移行期の授業案〜
  • 新学習指導要領の特色を生かした授業への転換
  • 数学的活動の指導を充実する
  • 3年 予想する,確かめる(「図形」領域)
書誌
数学教育 2009年2月号
著者
野辺 隆志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに △ABCにおいて,∠Aの二等分線と辺BCの交点をDとするとき,AB:AC=BD:CDである…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 これからの数学教育〜移行期の授業案〜
  • 新学習指導要領の特色を生かした授業への転換
  • 数学的活動の指導を充実する
  • 3年 連関linkageの探究と新たな関数関係の発見(「数量関係」領域)
書誌
数学教育 2009年2月号
著者
坂巻 主太
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 改訂中学校学習指導要領(H20.3.28)が告示され,中学校〔第3学年〕C関数桔エ「いろいろな事象の中に,関数関係があることを理解すること」が新たに加わった。また,中学校学習指導要領解説数学…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 3観点で掘り下げる「評価方法」徹底研究
  • 主体的に学習に取り組む態度
  • 生徒の記述物の評価の工夫
  • 振り返りシート
書誌
数学教育 2022年7月号
著者
加々見 良・吉岡 睦美
ジャンル
算数・数学/教育学一般/評価/指導要録
本文抜粋
奈良教育大学附属中学校では,2021年度は第1学年 加々見良,第2学年吉岡睦美,第3学年 亀井朋也がそれぞれ「振り返りシート」の実践を行いました。今回は3人の実践と評価の工夫について説明します…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 3観点の学習評価と定期テスト
  • 観点別/定期テスト問題作成と評価のポイント
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2021年6月号
著者
吉岡 睦美
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
1 日常の事象や社会の事象を数理的に捉えているかどうかをみる 日常の事象や社会の事象の中にある関係を捉え,文字式や表,式,グラフ,図で表現する能力やそれを意味付けるという数学的に考える能力を評価するこ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 授業&定期テストで使える 「思考・判断・表現」の全単元良問コレクション
  • 3年
  • 平方根
  • いろいろな面積の正方形の1辺の長さを求めよう
書誌
数学教育 2020年12月号
著者
吉岡 睦美
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業のねらい 正方形の面積とその1辺の長さの関係から有理数だけでは表現できない数があることを述べ,平方根の必要性と意味を説明することができる…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話がBang!と広がる Zoom!と深まる グループ学習の指導アイデア35
  • 家庭学習の工夫
  • (35)1枚レポート
書誌
数学教育 2019年7月号
著者
吉岡 睦美
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
1枚レポートとは,テーマについて研究の目的,方法,条件,調査内容,結果,考察,まとめ・感想などをB4用紙1枚にまとめるレポート形式である。今回は,2年での『なぜ証明を学ぶのか―「説明」と「証明」の学び…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
  • (20)同様に確からしい
書誌
数学教育 2012年6月号
著者
吉岡 睦美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 この学習用語にかかわる内容理解の難しさ 確率の指導では,実験や観察を行う方法でしか求めることができない確率(統計的確率)の題材を扱ってから,実験などを行わなくても求めることができる確率(数学的確率…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • 単元・本時の導入
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
門脇 悠斗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、余韻(疑問や困り感)をもたせないようにし、上手な先生は、あえて余韻を残して次につなげる…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • 問題提示
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
松井 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、授業冒頭で丁寧に復習を行い、上手な先生は、必要なタイミングで復習を行う。 授業の冒頭で前時の復習を扱うことはありませんか。生徒の理解を深めるためにも、本時の授業とのつながりをもたせるため…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • 机間指導(数学が苦手な生徒)
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、正解を導く手立てを準備し、上手な先生は、間違え方を予測する。 数学に限ったことではありませんが、よく先生方はできない生徒の気持ちがわからないと言われます。中には苦手を克服して先生になった…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • 机間指導(数学が得意な生徒)
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
將基面 裕介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、答えが合っているかどうかを確認し、上手な先生は、考え方が合っているかどうかを確認する…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • ペア対話への関わり
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
力久 晃一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、話し合うことを目的とし、上手な先生は、話し合うことでの効果を意図的につくる。 「主体的・対話的で深い学び」を目指して、ペア学習を導入する教員は多いと思います…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • グループ対話への関わり
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
種田 庸敏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、形式的にグループを編成し、上手な先生は、意図的にグループを編成する。 日常の生活班では、班長、副班長、班内の係等、班での役割が決まっています。行動をともにする機会や話す機会が多く、良好な…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • 学級全体での対話への関わり
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
山脇 雅也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、挙手した生徒に自由な発表を求め、上手な先生は、意図的な指名により話題を深める。 問題解決などを検討する場面、いわゆる「練り上げ」では、学級全体で対話しながら授業の目標達成をめざしていきま…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • 観察や実験への関わり
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
田村 敬済
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、実験方法の手順を大事にし、上手な先生は、実験方法そのものを生徒に考えさせる。 生徒が主体的に学ぶためには、学ぶことへの興味や関心をもつことが大切です。観察や実験を行うことで、生徒に驚きや…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • 授業のまとめ・振り返り
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
市野 嘉也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、教師がわかりやすくまとめるが、上手な先生は、生徒が見つけた学びをつなげ、生徒にまとめさせる…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ