詳細情報
特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
(20)同様に確からしい
書誌
数学教育
2012年6月号
著者
吉岡 睦美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 この学習用語にかかわる内容理解の難しさ 確率の指導では,実験や観察を行う方法でしか求めることができない確率(統計的確率)の題材を扱ってから,実験などを行わなくても求めることができる確率(数学的確率)を学習することが多い。その際に重要なのが「同様に確からしい」という考え方である。数学的確率の求め方…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
中学校数学 定着の悪い学習用語はこれだ!
数学教育 2012年6月号
特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
(1)(数の)項
数学教育 2012年6月号
特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
(2)(自然数,整数の)集合
数学教育 2012年6月号
特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
(3)速さ・時間・距離
数学教育 2012年6月号
特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
(4)割合
数学教育 2012年6月号
一覧を見る
検索履歴
特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
(20)同様に確からしい
数学教育 2012年6月号
子どもTOSSデー進行中
子どもも保護者も待っていたTOSSの指導法
教室ツーウェイ 2005年10月号
私が成功した「ノートスキル」の指導―中学校
感想文を分析するノートスキル
授業研究21 2009年5月号
朝一番,落ち着かないときの授業の入り方
高学年
〈国語/算数〉力のある教材と組み立てで集中させられる
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
役割演技を取り入れた定番資料の授業
〔小学校〕効果のある役割演技の展開の三つのポイント
道徳教育 2015年2月号
一覧を見る