関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 知識・技能がじわ〜〜〜〜っと定着する! スパイラル指導のアイデア35
  • 支持的風土づくり
  • 05 1分間スピーチ
書誌
数学教育 2022年6月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
自分の考えをわかりやすく説明したり,互いに自分の考えを表現し伝え合ったりすることは,そのような活動をしなければ伸びていきません。説明することが苦手という生徒には,説明する場を数多く設定し,経験させる必…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スモールスキルで,授業が大きく変わる!
  • ペア・グループ学習
  • 1人1分スピーチを行う
書誌
数学教育 2022年2月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1分スピーチは,次の順番でグループごとに行います。 (1) 自分の考えをまとめる(1分) (2) スピーチ(1人1分…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スモールスキルで,授業が大きく変わる!
  • 技能・習熟
  • 計算するだけの問題をアレンジする
書誌
数学教育 2022年2月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 ペアで協力する時間を設定する 最初の人が1分でできるところまで問題を解きます。わからないところはペアの人に聞いてもいいですが,書くのは本人です。1分経過で,次の人が最初の人の続きから問題を解きます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 苦手な生徒もぐんぐん伸びる! 学力向上40のしかけ
  • 授業に参加しやすい雰囲気づくりのしかけ
書誌
数学教育 2021年9月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
数学の授業前の会話。「次の授業は何?」「数学よ」「やったー」こんなうれしい会話が聞けると,こちらもワクワクして授業に臨めます。生徒にもワクワク感をもたせ,授業を開始したいものです。そのしかけを紹介しま…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 苦手な生徒もぐんぐん伸びる! 学力向上40のしかけ
  • 学習規律のしかけ
書誌
数学教育 2021年9月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
学習するのにやりやすい環境。習慣になるまでは,言い続ける必要もあります。しかし,習慣になれば効果的に,そして気持ちよく授業ができます。そのために心がけておきたいしかけを紹介します…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業がもっとうまくいく! 発問&言葉かけ大全
  • 1 場面別 発問&言葉かけテクニック30
  • [話し合い・発表]苦手な生徒に発言や参加を促したい場面
  • 隣の班に行って,説明しましょう(出張プレゼン)。
書誌
数学教育 2020年8月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
T次の問題を考えてみてください。まずは個人で,3分間です。 【1年 方程式の利用】 袋にチョコが何個か入っていました。チーム全員に,1人に6個ずつあげると28個余りました。そこで,1人9個ずつにすると…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業がもっとうまくいく! 発問&言葉かけ大全
  • 1 場面別 発問&言葉かけテクニック30
  • [話し合い・発表]話し合いに新たな視点を与えたい場面
  • この班の考えは,いいところに着目しているよ。
書誌
数学教育 2020年8月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
T次の問題を考えてみてください。まずは個人で,3分間です。 【3年 平方根の利用】 1辺が10pの正方形ABCDがあります。対角線ACとBDの交点をOとします…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 成否を分けるポイントはどこだ!? 成功するグループ学習×失敗するグループ学習
  • 1 授業名人だけが知っているグループ学習の成功,失敗を分けるポイントはここだ!
  • 全員が参加できる手立て
書誌
数学教育 2020年2月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
成功するグループ学習は 話し合う人間関係,雰囲気ができていて, 失敗するグループ学習は 気の合う友だちとしか話そうとしない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 パッと使える! 苦手な生徒がみるみるやる気になる授業の小技64
  • ペア対話
書誌
数学教育 2019年11月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
@ 対話しながらカードを選択し,証明を完成させる 図形の証明問題や文字での説明問題など,解答に多くの分量を要する問題を,ペアで対話しながら完成させていく。解答用紙は,空欄の穴埋めをする形式で,たくさん…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話がBang!と広がる Zoom!と深まる グループ学習の指導アイデア35
  • 教室ルール・人間関係づくりの工夫
  • (3)ハイタッチ
書誌
数学教育 2019年7月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
学習意欲を向上させるために,ハイタッチはとても効果的である。達成感は,1人のときよりも,他の人と共有することで,2倍にも3倍にもなる。 いろいろな場面で,ハイタッチを取り入れることで,教室がやる気に満…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話がBang!と広がる Zoom!と深まる グループ学習の指導アイデア35
  • 予想・見通しにおける工夫
  • (11)ハンドサイン
書誌
数学教育 2019年7月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業に参加しているのか参加していないのか,わからない生徒がいる。ハンドサインを使うことで,教師側が把握できるばかりでなく,生徒の参加意識もアップする。また,他の生徒の考えを知ることで,自分の考えと比べ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話がBang!と広がる Zoom!と深まる グループ学習の指導アイデア35
  • グループでの話し合いにおける工夫
  • (17)ヒントカード
書誌
数学教育 2019年7月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
グループ学習で話し合いをさせていて教室を回っていると,質問を受けるときがある。複数のグループに。しかも同じときに。だが,体は1つである。そこで,ヒントカードを準備しておき,教室の前に伏せておいておく(…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 対話的な学びを促す教材アレンジ (第12回)
  • 2段階移動の方法を見つけ出せ!
  • 2年/平面図形
書誌
数学教育 2019年3月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材「図形の移動」 答えが1つ決まる問い(平行移動するとどこに移動するか)を逆の問い(その場所に移動する方法は)に変えることによって,深い学びになり,対話が活発になる…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 対話的な学びを促す教材アレンジ (第11回)
  • 画用紙の中にある確率を見つけ出せ!
  • 2年/確率
書誌
数学教育 2019年2月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材「いろいろな確率」 起こる場合が全部でn通りあり,ことがらAの起こる場合がa通りであるとき,ことがらAの起こる確率は,a÷nになる。aもnも自然数でないとき,確率は求められるのか。それを考える…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 Q&A 授業の悩み,解決します!―とっておきの克服法70
  • 学び合い
  • Q 発言しやすい雰囲気,どうつくればいい?
書誌
数学教育 2019年1月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
方法1 ペア学習で,既習内容の確認と評価をする 授業の最初から重苦しい雰囲気では,発言はなかなか期待できません。活気ある雰囲気をつくるために,授業の最初の5分間でペア学習を行います…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 対話的な学びを促す教材アレンジ (第10回)
  • 白玉団子の数を推測しよう
  • 3年/標本調査
書誌
数学教育 2019年1月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材「標本調査の活用」 一見すると同じに感じられる問題。あえて,似ている問題を解くことによって,解き方の違いを意識し,自分の考えをグループで交流することで,理解を深めていく,そんな教材を紹介する…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 対話的な学びを促す教材アレンジ (第9回)
  • これって,どれが一番大きいの?
  • 1年/平面図形(空間図形)
書誌
数学教育 2018年12月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材「円とおうぎ形の計量」(「球の計量」) 面積の計算ができる?できない?これだけで終わる技能の習熟だけでは,意欲の向上や対話的な学びにはならない。計算結果をもち寄り,すごい事実に驚く。計算するこ…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 対話的な学びを促す教材アレンジ (第8回)
  • 垂直二等分線を使いこなすぞぉ!
書誌
数学教育 2018年11月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材「基本の作図」 学習を通して数学の知識を増やしていくことは大切だが,その知識を使うとさらに理解が深まり,また学習する意味も見えてくる。それが学習意欲の向上にもつながる。今回は,垂直二等分線を利…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 対話的な学びを促す教材アレンジ (第7回)
  • 戦略をもった情報収集から規則性を発見!
  • 3年/関数y=ax2
書誌
数学教育 2018年10月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材「y=ax2の変化の割合」 教科書教材 y=ax2について,xの値が次のように増加するときの変化の割合を求めましょう…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 対話的な学びを促す教材アレンジ (第6回)
  • 極限まで近付け!
  • 1年/方程式
書誌
数学教育 2018年9月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
限りなく目的に近付いていく。「これかなぁ」と答えを出してみて,さらにほかの生徒が「これでどうだ」と。さらに,「いやいや,こっちの方がいいよ」と極限まで近付いていく。そんな問いを考えてみた…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ