詳細情報
対話的な学びを促す教材アレンジ (第11回)
画用紙の中にある確率を見つけ出せ!
2年/確率
書誌
数学教育
2019年2月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材「いろいろな確率」 起こる場合が全部でn通りあり,ことがらAの起こる場合がa通りであるとき,ことがらAの起こる確率は,a÷nになる。aもnも自然数でないとき,確率は求められるのか。それを考える教材を紹介する…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
対話的な学びを促す教材アレンジ 12
2段階移動の方法を見つけ出せ!
2年/平面図形
数学教育 2019年3月号
対話的な学びを促す教材アレンジ 8
垂直二等分線を使いこなすぞぉ!
数学教育 2018年11月号
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 62
『改訂版 見える学力,見えない学力』(岸本…
数学教育 2016年8月号
特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
ワークシートづくり
数学教育 2025年11月号
個への対応
@「発言や記述が苦手な生徒」をどう見取り,支援するのか
数学教育 2025年2月号
一覧を見る
検索履歴
対話的な学びを促す教材アレンジ 11
画用紙の中にある確率を見つけ出せ!
2年/確率
数学教育 2019年2月号
絶対評価対応のテスト問題づくりのヒント
問題解決法での問題のつくり方
絶対評価の実践情報 2003年10月号
背骨のある授業をこう構想する
小学校低学年/「基本的な生活習慣」の授業を創る
道徳教育 2008年12月号
魅力ある方程式指導の実践事例
1年 1次方程式の指導
方程式を命題関数としてとらえさせよう
数学教育 2002年10月号
一覧を見る