詳細情報
対話的な学びを促す教材アレンジ (第8回)
垂直二等分線を使いこなすぞぉ!
書誌
数学教育
2018年11月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材「基本の作図」 学習を通して数学の知識を増やしていくことは大切だが,その知識を使うとさらに理解が深まり,また学習する意味も見えてくる。それが学習意欲の向上にもつながる。今回は,垂直二等分線を利用する現実的な場面での問題を考えた。それも4問。1問では十分に味わえない垂直二等分線のすばらしさを…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
対話的な学びを促す教材アレンジ 12
2段階移動の方法を見つけ出せ!
2年/平面図形
数学教育 2019年3月号
対話的な学びを促す教材アレンジ 11
画用紙の中にある確率を見つけ出せ!
2年/確率
数学教育 2019年2月号
対話的な学びを促す教材アレンジ 10
白玉団子の数を推測しよう
3年/標本調査
数学教育 2019年1月号
対話的な学びを促す教材アレンジ 9
これって,どれが一番大きいの?
1年/平面図形(空間図形)
数学教育 2018年12月号
対話的な学びを促す教材アレンジ 7
戦略をもった情報収集から規則性を発見!
3年/関数y=ax2
数学教育 2018年10月号
一覧を見る
検索履歴
対話的な学びを促す教材アレンジ 8
垂直二等分線を使いこなすぞぉ!
数学教育 2018年11月号
新学期前に最新情報をキャッチ!Q&Aでわかる特別支援教育の基礎基本
Q1 “時間割”はどうやってつくるのですか?
特別支援教育の実践情報 2015年5月号
事例
お役立ち支援ツールを活用した実践
[日常生活の指導]みんなが主役,朝の会・帰りの会
障害児の授業研究 2003年1月号
特集 子どもの特性に応じた「個別の指導計画」づくり
〈解説〉「個別の指導計画」作成の基本ポイント
LD,ADHD&ASD 2023年4月号
一覧を見る