詳細情報
特集 見つけたぞ!わくわく「支援ツール」
事例
お役立ち支援ツールを活用した実践
[日常生活の指導]みんなが主役,朝の会・帰りの会
書誌
障害児の授業研究
2003年1月号
著者
小橋川 哲男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 はじめに 朝の会は,子どもたちが一日の見通しをつける上で,重要な場です。何があるか分かると分からないとでは,子どもの安定感,意欲の上で大違いです。また,先生や友達同士のコミュニケーションを育む場でもあります…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
自作の教材・教具
【生活単元学習】調理学習お助けグッズ
障害児の授業研究 2003年4月号
事例
自作の教材・教具
【作業学習】作業学習の第一歩
障害児の授業研究 2003年4月号
事例
言語・コミュニケーション
どうしたらうまく伝わるかなあ?
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
帰りの会で司会をつとめよう!
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
「総合的な学習の時間」で育む将来の夢
障害児の授業研究 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
お役立ち支援ツールを活用した実践
[日常生活の指導]みんなが主役,朝の会・帰りの会
障害児の授業研究 2003年1月号
「伝統的な言語文化」新設の背景
外的要因としての法改正と内的要因としての学力調査
国語教育 2008年12月号
小学校 すぐ使えるプリントページ“調べ・考える学習”ワーク 3
図式化で、調べっぱなしからの脱却を図る
社会科教育 2010年6月号
提言・崩壊を防ぐ学級の自己診断の観点とは
子どもが子どもに働き掛ける
心を育てる学級経営 2008年10月号
教材・授業開発研究所情報
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
一覧を見る