詳細情報
国語教育人物誌 (第140回)
三重県
書誌
国語教育
2002年11月号
著者
伊藤 隆司
ジャンル
国語
本文抜粋
草分京子教諭(一志郡嬉野町立中原小学校) 「ことばは、体験を通し、自分の体をくぐり抜けて、はじめて体温のあるものになってくる」「国語学習は、生活体験を豊かなものにしていくことと切り離せない」というのが、草分さんの確信である。だから、草分さんの国語の授業は、「総合的な学習の時間」が導入される以前から…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育人物誌 151
三重県
国語教育 2003年10月号
国語教育人物誌 125
三重県
国語教育 2001年8月号
国語教育人物誌 114
三重県
国語教育 2000年9月号
国語教育人物誌 251
宮城県
国語教育 2012年3月号
国語教育人物誌 251
福井県
国語教育 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育人物誌 140
三重県
国語教育 2002年11月号
TOSS体育最前線
岩井邦夫氏の「忍者体育」から「技術」を探る
楽しい体育の授業 2003年6月号
情報最前線/行政や海外の動向は 17
LD・ADHD・高機能自閉症の支援体制整備の状況
平成15、16、17年度の3年間の変容
LD&ADHD 2006年4月号
ミニ特集 医教連携の成功例―大荒れだった子が連携でまっすぐ育った
医療から見たU君(主治医K先生)
特別支援教育教え方教室 2005年12月号
一覧を見る