詳細情報
特集 評価規準を明確にした授業づくり
評価規準を明確にした理科の授業づくり
小学校
「水溶液の性質」の学習を通して
書誌
授業研究21
2003年2月号
著者
石井 雅幸
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 はじめに 小学校理科においては、「見通しをもって」学習を進めることが学習指導要領の目標で述べられている。それだけにあらゆる場面で「見通しを」子ども自らがもって学習活動を進め、子ども自らが新たな考えを構成できることが求められている。そこで、本論では、小学校最後の学年である第6学年「水溶液の性質…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践提案・逆転現象が起きる理科の発問づくり
小学校
もう一歩の突っ込みで逆転現象が起きる
授業研究21 2005年11月号
実践提案・逆転現象が起きる理科の発問づくり
小学校
「あれども見えず」で逆転現象を仕組む
授業研究21 2005年11月号
理科「Cランクの子」への支援策
小学校
何がCランクなのかを探る
授業研究21 2005年7月号
理科「Cランクの子」への支援策
小学校
これが、力不足を補う理科ならではの処方箋だ!
授業研究21 2005年7月号
理科ノートの「赤ペン」の入れ方
小学校
赤ペンで子どもの力を引き出す
授業研究21 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
評価規準を明確にした理科の授業づくり
小学校
「水溶液の性質」の学習を通して
授業研究21 2003年2月号
4月のイベント
中学校/学級・月例誕生会のすすめ
生活指導 2006年4月号
算数・数学科授業で「考えさせる」追い込み方
「わかる」を保証して「考えさせる」
授業研究21 2006年7月号
提言・崩壊を防ぐ学級の自己診断の観点とは
子どもが子どもに働き掛ける
心を育てる学級経営 2008年10月号
[巻頭取材]子どもに何を,どう伝える? 1学期の国語教室で大切にしたいこと My Best 3
佐橋慶彦先生のMy Best3
愛知県名古屋市立守山小学校
実践国語研究 2023年5月号
一覧を見る