詳細情報
特集 社会性を身につける30のアイデア
事例
言語・コミュニケーション
どうしたらうまく伝わるかなあ?
書誌
障害児の授業研究
2005年10月号
著者
小早川 知代子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
□◆はじめに 大好きな友達の「そばに行きたい」「何かことばをかけたい」という気持ちがいっぱい。それなのに,口から出たのは,「ぶんなぐってやる!」 気持ちの通りに友達に伝えられるようになってほしい,また,場面に合った使い方をしてほしい,と願って学習してきた例を紹介します…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 支援のポイントはここだ!!
年齢・障害・将来を考えた支援
障害児の授業研究 2005年10月号
提言 支援のポイントはここだ!!
3つの〈場〉と2つの〈スキル〉から社会性指導を整理する
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
帰りの会で司会をつとめよう!
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
「総合的な学習の時間」で育む将来の夢
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
「あのねノート」を使って
障害児の授業研究 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
言語・コミュニケーション
どうしたらうまく伝わるかなあ?
障害児の授業研究 2005年10月号
【ものづくり】で1年間の学びを形にする!!
3年(封筒で正四面体型のパックをつくることから始まる数学的探究)
数学教育 2023年3月号
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートU 8
係活動/見方を変えてみませんか
特別活動研究 2002年11月号
編集後記
生活指導 2001年8月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード…
高学年/器械運動【跳び箱運動(回転系)】
くるっ…ポン!my 首はね跳び
楽しい体育の授業 2022年2月号
一覧を見る