詳細情報
特集 対話がBang!と広がる Zoom!と深まる グループ学習の指導アイデア35
グループでの話し合いにおける工夫
(17)ヒントカード
書誌
数学教育
2019年7月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
グループ学習で話し合いをさせていて教室を回っていると,質問を受けるときがある。複数のグループに。しかも同じときに。だが,体は1つである。そこで,ヒントカードを準備しておき,教室の前に伏せておいておく(話し合い活動の前に「ヒントカードをおいています」と言っておくとよい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教室ルール・人間関係づくりの工夫
(3)ハイタッチ
数学教育 2019年7月号
予想・見通しにおける工夫
(11)ハンドサイン
数学教育 2019年7月号
教室ルール・人間関係づくりの工夫
(1)数学のストラテジー
数学教育 2019年7月号
教室ルール・人間関係づくりの工夫
(2)5つの共通実践
数学教育 2019年7月号
教室ルール・人間関係づくりの工夫
(4)4eサイクル
数学教育 2019年7月号
一覧を見る
検索履歴
グループでの話し合いにおける工夫
(17)ヒントカード
数学教育 2019年7月号
特集 文章題を好きにする“面積図”導入スキル
面積図が有効な難問に挑戦させよ
向山型算数教え方教室 2008年10月号
ミニ特集 安易な「学び合い」導入の戒め6
できない子が自分で聞くことができるのか
向山型算数教え方教室 2012年8月号
明石研卒論12章 8
中高一貫校の魅力とは
教室ツーウェイ 2006年11月号
サークルの教材開発 10
広島県・TOSSコンマ+TOSS石見/「広島ピースコンサート」資料から授業を組み立てる
授業のネタ 教材開発 2002年8月号
一覧を見る