詳細情報
特集 対話がBang!と広がる Zoom!と深まる グループ学習の指導アイデア35
教室ルール・人間関係づくりの工夫
(2)5つの共通実践
書誌
数学教育
2019年7月号
著者
岡寺 裕史
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
5つの共通実践とは,私が平成19年度から24年度まで勤務していた,広島県大竹市立大竹中学校での「授業を変えることで生徒を変え,学校を変える」取組の根幹である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教室ルール・人間関係づくりの工夫
(1)数学のストラテジー
数学教育 2019年7月号
教室ルール・人間関係づくりの工夫
(3)ハイタッチ
数学教育 2019年7月号
教室ルール・人間関係づくりの工夫
(4)4eサイクル
数学教育 2019年7月号
単元・授業設計の工夫
(5)秋田の探究型授業
数学教育 2019年7月号
単元・授業設計の工夫
(6)単元構造図
数学教育 2019年7月号
一覧を見る
検索履歴
教室ルール・人間関係づくりの工夫
(2)5つの共通実践
数学教育 2019年7月号
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
総合的な学習/一つのきっかけが全ての意味を変える
授業のネタ 教材開発 2001年6月号
「指導アイデア」をもっと豊かにしたい!
作文指導
〈書ける〉を本当に実現する日常づくり
国語教育 2022年6月号
中学生が自己評価できる12月のクイズ面白ゼミナール
社会/クイズで武家政権の成立を知ろう
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
日本最先端 翔和学園 20
祭りの出し物を考える
教室ツーウェイ 2012年11月号
一覧を見る