詳細情報
特集 対話がBang!と広がる Zoom!と深まる グループ学習の指導アイデア35
教室ルール・人間関係づくりの工夫
(3)ハイタッチ
書誌
数学教育
2019年7月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
学習意欲を向上させるために,ハイタッチはとても効果的である。達成感は,1人のときよりも,他の人と共有することで,2倍にも3倍にもなる。 いろいろな場面で,ハイタッチを取り入れることで,教室がやる気に満ちあふれる空間へとなっていく…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
予想・見通しにおける工夫
(11)ハンドサイン
数学教育 2019年7月号
グループでの話し合いにおける工夫
(17)ヒントカード
数学教育 2019年7月号
教室ルール・人間関係づくりの工夫
(1)数学のストラテジー
数学教育 2019年7月号
教室ルール・人間関係づくりの工夫
(2)5つの共通実践
数学教育 2019年7月号
教室ルール・人間関係づくりの工夫
(4)4eサイクル
数学教育 2019年7月号
一覧を見る
検索履歴
教室ルール・人間関係づくりの工夫
(3)ハイタッチ
数学教育 2019年7月号
中学社会 定期テスト作問の鉄則と実例 3
歴史的分野「中世の日本」・「近世の日本」の出題例 繰り返し学習させた後で、重要語句を出題する
社会科教育 2014年6月号
「つまずき」を生かした名人技に学ぶ
東井義雄に見る「つまずき」の生かし方
授業研究21 2007年7月号
集中・熱中このゲームが子供を変える
準備なし!すぐにできる導入ゲーム
楽しい体育の授業 2005年2月号
新しい世界に踏み出した生徒へ贈る 数学授業のファースト・メッセージ
3年/見つける・つながる・創り出す
数学教育 2018年4月号
一覧を見る