詳細情報
特集 対話がBang!と広がる Zoom!と深まる グループ学習の指導アイデア35
予想・見通しにおける工夫
(11)ハンドサイン
書誌
数学教育
2019年7月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業に参加しているのか参加していないのか,わからない生徒がいる。ハンドサインを使うことで,教師側が把握できるばかりでなく,生徒の参加意識もアップする。また,他の生徒の考えを知ることで,自分の考えと比べ,考えを進めることができる。そのハンドサインの例を紹介する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教室ルール・人間関係づくりの工夫
(3)ハイタッチ
数学教育 2019年7月号
グループでの話し合いにおける工夫
(17)ヒントカード
数学教育 2019年7月号
教室ルール・人間関係づくりの工夫
(1)数学のストラテジー
数学教育 2019年7月号
教室ルール・人間関係づくりの工夫
(2)5つの共通実践
数学教育 2019年7月号
教室ルール・人間関係づくりの工夫
(4)4eサイクル
数学教育 2019年7月号
一覧を見る
検索履歴
予想・見通しにおける工夫
(11)ハンドサイン
数学教育 2019年7月号
「必達目標」達成に教師はどう責任を持つか 5
必達目標達成に「責任をもつ」とは
授業研究21 2005年8月号
“政権交代”―政治学習でどう教えるか―と聞かれたら
ブッシュ政権からオバマ政権へ〜世紀の政権交代〜
社会科教育 2010年3月号
一覧を見る