詳細情報
クラスがまとまる!朝の会・帰りの会のアイデア (第5回)
子どもをいかに早く帰すか
「さようなら」を気持ちよくするために
書誌
授業力&学級経営力
2015年8月号
著者
水取 洋平
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 なかなか帰りの会が始まらない 「帰りの時間になって子どもを叱りたくない」「子どもたちが帰った後の時間を有効に使いたい」。 これは、多くの皆さんが日々考えていることではないでしょうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
クラスがまとまる!朝の会・帰りの会のアイデア 12
○年生になるための目標をたてる
授業力&学級経営力 2016年3月号
クラスがまとまる!朝の会・帰りの会のアイデア 11
宿題の三重チェックで宿題忘れ「0(ゼロ)」の成功へ?
授業力&学級経営力 2016年2月号
クラスがまとまる!朝の会・帰りの会のアイデア 10
学習・学校生活と日常・家庭生活を繋ぐ話を
授業力&学級経営力 2016年1月号
クラスがまとまる!朝の会・帰りの会のアイデア 9
一日の見通しを立て、友達の良いところを見つけよう
授業力&学級経営力 2015年12月号
クラスがまとまる!朝の会・帰りの会のアイデア 8
子ども自らが生活を振り返り、自分が好きになる方法
授業力&学級経営力 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
クラスがまとまる!朝の会・帰りの会のアイデア 5
子どもをいかに早く帰すか
「さようなら」を気持ちよくするために
授業力&学級経営力 2015年8月号
〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる 12
子ども・若者が育つ町をつくる
生活指導 2011年3月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 11
中学1年/文語詩の「情景」を授業する―『蝉頃』(室尾犀星)―
詩四編(光村)
国語教育 2014年2月号
一覧を見る