詳細情報
クラスがまとまる!朝の会・帰りの会のアイデア (第10回)
学習・学校生活と日常・家庭生活を繋ぐ話を
書誌
授業力&学級経営力
2016年1月号
著者
塩谷 雅
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 感動した教師の体験を 写真を使って話す 朝の会の「先生の話」には学習・学校生活と日常・家庭生活を繋ぐ話を入れます。それが机上の学習をより広げ、より深める一助になります…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
クラスがまとまる!朝の会・帰りの会のアイデア 12
○年生になるための目標をたてる
授業力&学級経営力 2016年3月号
クラスがまとまる!朝の会・帰りの会のアイデア 11
宿題の三重チェックで宿題忘れ「0(ゼロ)」の成功へ?
授業力&学級経営力 2016年2月号
クラスがまとまる!朝の会・帰りの会のアイデア 9
一日の見通しを立て、友達の良いところを見つけよう
授業力&学級経営力 2015年12月号
クラスがまとまる!朝の会・帰りの会のアイデア 8
子ども自らが生活を振り返り、自分が好きになる方法
授業力&学級経営力 2015年11月号
クラスがまとまる!朝の会・帰りの会のアイデア 7
笑顔の練習で学級全体を明るく
授業力&学級経営力 2015年10月号
一覧を見る
検索履歴
クラスがまとまる!朝の会・帰りの会のアイデア 10
学習・学校生活と日常・家庭生活を繋ぐ話を
授業力&学級経営力 2016年1月号
ノート習慣をつける指導のコツ
小学校低学年/ノートに書く習慣をつけるための二つの技術を指導する―慣れること&書き方が分かること―
授業力&学級統率力 2013年5月号
視点2 改訂キーワードでつくる「授業開き」 成功する教材づくりはじめの…
【公民】「教材研究」視点と取り組み方
公民と歴史を「概念」でつなげる授業の提案
社会科教育 2017年4月号
一覧を見る