詳細情報
真理子のザ・宿題 (第116回)
どんな話をするの? 保護者会
書誌
教室ツーウェイ
2000年11月号
著者
遠藤 真理子
本文抜粋
保護者会で、皆さんはどのような話をされるでしょうか。メモを取ってもらえるような話題をたくさん持っていたいものですね。 ## 保護者会が近づくと、他の先生方はどのように会を進めているのだろう、といつも思ってしまう。それほど私は苦手である。だって、お決まりの行事予定やら学級の様子やらを話してしまうと、あ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
真理子のザ・宿題 156
画期的なカタカナ教材登場
教室ツーウェイ 2004年3月号
真理子のザ・宿題 155
ALT講師に見る授業のリズムとテンポ
教室ツーウェイ 2004年2月号
真理子のザ・宿題 154
個別評定で成功させた学芸会
教室ツーウェイ 2004年1月号
真理子のザ・宿題 153
体裁にとらわれない公開発表
教室ツーウェイ 2003年12月号
真理子のザ・宿題 152
公開発表会に向けて
教室ツーウェイ 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
真理子のザ・宿題 116
どんな話をするの? 保護者会
教室ツーウェイ 2000年11月号
小特集“領土問題”の教材研究=フォーカス点はどこか
先占理論からみても、これまでの条約からみても、北方領土は日本固有の領土である
社会科教育 2005年6月号
板書例でよくわかる! 「考え、議論する道徳」の実践例 8
小学校編/二項対立を図式化する(五年生の実践)
道徳教育 2017年11月号
中学校・実践授業の展開
3学年/目的意識・感動・振り返りの学習サイクルを
実践国語研究 2013年5月号
教科書の何に重点を置くか=「教える柱」と指導の変換点
3年=教科書の「教える柱」と指導の変換点
社会科教育 2012年4月号
一覧を見る