詳細情報
真理子のザ・宿題 (第155回)
ALT講師に見る授業のリズムとテンポ
書誌
教室ツーウェイ
2004年2月号
著者
遠藤 真理子
本文抜粋
私の勤務する中央区では、昨年から年間八時間、英会話の授業が全クラスで行われている。区で派遣されたALTの講師が指導する。 ところが、途中で講師が交代することになった。二十代前半の女性であるが、この方の教え方が非常にうまい。フラッシュカードを使い次々に発音練習をする。thの発音については舌を少し出させ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
真理子のザ・宿題 156
画期的なカタカナ教材登場
教室ツーウェイ 2004年3月号
真理子のザ・宿題 154
個別評定で成功させた学芸会
教室ツーウェイ 2004年1月号
真理子のザ・宿題 153
体裁にとらわれない公開発表
教室ツーウェイ 2003年12月号
真理子のザ・宿題 152
公開発表会に向けて
教室ツーウェイ 2003年11月号
真理子のザ・宿題 151
今時の母親の考え方
教室ツーウェイ 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
真理子のザ・宿題 155
ALT講師に見る授業のリズムとテンポ
教室ツーウェイ 2004年2月号
読み取り力の4要素=どこでどう指導するか
教材の特徴を生かした読みの基本的学力の効果的指導
国語教育 2013年8月号
問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう 8
社会での利用場面から「なぜ学ぶのか」(必要性)を理解する
数学教育 2024年11月号
こころの風向計 14
錯誤の時代
解放教育 2005年9月号
レトリック指導で論理的思考の基礎をつくる
名詞止め指導で助詞の変化を学び、比喩の指導で対比的な思考法を獲得する
向山型国語教え方教室 2011年6月号
一覧を見る