詳細情報
特集 知識・技能がじわ〜〜〜〜っと定着する! スパイラル指導のアイデア35
支持的風土づくり
05 1分間スピーチ
書誌
数学教育
2022年6月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
自分の考えをわかりやすく説明したり,互いに自分の考えを表現し伝え合ったりすることは,そのような活動をしなければ伸びていきません。説明することが苦手という生徒には,説明する場を数多く設定し,経験させる必要があります。しかし,学級全体の前で説明するにはハードルが高いため,少人数で説明する場を設定します…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自律的な学習集団づくり
02 自発的な話し合いを促す進行表と発表・質問カード
数学教育 2022年6月号
自律的な学習集団づくり
01 タブレットでSHR改革
数学教育 2022年6月号
自律的な学習集団づくり
03 思考活動の習慣化を図る,教師の指導行動
数学教育 2022年6月号
支持的風土づくり
04 ほめほめタイム
数学教育 2022年6月号
前時の復習
06 知識・技能の必要性に段階的に迫る導入
数学教育 2022年6月号
一覧を見る
検索履歴
支持的風土づくり
05 1分間スピーチ
数学教育 2022年6月号
「人と関わる力を伸ばす」ための効果的な指導の実際
小学校期の指導の実際
好きなおもちゃづくりを通して,要求する力を伸ばす
自閉症教育の実践研究 2009年8月号
学力向上への道―中学校数学科・授業改善の最前線 3
数学を実生活の様々な場面で活用する力の育成(2年「一次関数」)
東京都台東区立忍岡中学校の実践から…
数学教育 2014年6月号
学級の統率力で学級崩壊を防ぐ―中学校
中学校に必要なのは「気概」と「授業力」だ
授業力&学級統率力 2011年4月号
3年
(5)相似な図形(辺の比を求めよう/花壇のまわりに道をつけよう)
数学教育 2019年10月号
一覧を見る