詳細情報
対話的な学びを促す教材アレンジ (第6回)
極限まで近付け!
1年/方程式
書誌
数学教育
2018年9月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
限りなく目的に近付いていく。「これかなぁ」と答えを出してみて,さらにほかの生徒が「これでどうだ」と。さらに,「いやいや,こっちの方がいいよ」と極限まで近付いていく。そんな問いを考えてみた…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
対話的な学びを促す教材アレンジ 9
これって,どれが一番大きいの?
1年/平面図形(空間図形)
数学教育 2018年12月号
対話的な学びを促す教材アレンジ 8
垂直二等分線を使いこなすぞぉ!
数学教育 2018年11月号
対話的な学びを促す教材アレンジ 4
どうして間違いなの?
1年/文字の式
数学教育 2018年7月号
対話的な学びを促す教材アレンジ 1
今年の目標 箱根駅伝出場!
1年/正の数・負の数
数学教育 2018年4月号
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 62
『改訂版 見える学力,見えない学力』(岸本…
数学教育 2016年8月号
一覧を見る
検索履歴
対話的な学びを促す教材アレンジ 6
極限まで近付け!
1年/方程式
数学教育 2018年9月号
グレーゾーンの子の視覚認知トレーニング 3
視覚機能とその障害2
特別支援教育教え方教室 2006年3月号
子どもの実態把握の為の教師のアドバルーン
最初に押さえるポイント
女教師ツーウェイ 2003年5月号
「考える力」はこうして育てる 10
中学生の場合/生徒の主張がどう作られたか〜キーワードの生成〜
心を育てる学級経営 2008年1月号
計算力の育成を目指す実践事例
2年 計算に文字を用いる
確認テスト
数学教育 2002年4月号
一覧を見る