詳細情報
特集 Q&A 授業の悩み,解決します!―とっておきの克服法70
学び合い
Q 発言しやすい雰囲気,どうつくればいい?
書誌
数学教育
2019年1月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
方法1 ペア学習で,既習内容の確認と評価をする 授業の最初から重苦しい雰囲気では,発言はなかなか期待できません。活気ある雰囲気をつくるために,授業の最初の5分間でペア学習を行います…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
単元計画
Q 単元の導入,どうすれば生徒が食いつく?
数学教育 2019年1月号
単元計画
Q 学び直し,単元にどう組み込む?
数学教育 2019年1月号
単元計画
Q 習熟度別指導,単元のどこでどう実施する?
数学教育 2019年1月号
事前準備
Q 教材研究,まず何から手をつければいい?
数学教育 2019年1月号
事前準備
Q ワークシート,どこまでヒントを盛り込めばいい?
数学教育 2019年1月号
一覧を見る
検索履歴
学び合い
Q 発言しやすい雰囲気,どうつくればいい?
数学教育 2019年1月号
学年別実践事例
5年/子どもと共に考え創り出す授業
楽しい算数の授業 2009年6月号
特集 学び合いがグンと深まる問題解決型教材一覧
パラボラアンテナの秘密(3年/2乗に比例する関数)
数学教育 2013年8月号
特集 学び合いがグンと深まる問題解決型教材一覧
円周の12等分点を生かして,定理を見いだす(3年/円周角と中心角)
数学教育 2013年8月号
楽しいクラスをみんなで創る 8
自分の思いを表現できる子を育てる
心を育てる学級経営 2006年11月号
一覧を見る