詳細情報
特集 Q&A 授業の悩み,解決します!―とっておきの克服法70
単元計画
Q 単元の導入,どうすれば生徒が食いつく?
書誌
数学教育
2019年1月号
著者
仁田 勇介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
方法1 ちょっぴり凝った小道具(教材)で心をつかむ 導入課題の提示の際には,画像や映像など視覚的に捉えやすい教材や具体物など実際にふれることができる教材を用意するようにしています…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
単元計画
Q 学び直し,単元にどう組み込む?
数学教育 2019年1月号
単元計画
Q 習熟度別指導,単元のどこでどう実施する?
数学教育 2019年1月号
事前準備
Q 教材研究,まず何から手をつければいい?
数学教育 2019年1月号
事前準備
Q ワークシート,どこまでヒントを盛り込めばいい?
数学教育 2019年1月号
授業の導入
Q 授業冒頭,どうすれば生徒が集中できる?
数学教育 2019年1月号
一覧を見る
検索履歴
単元計画
Q 単元の導入,どうすれば生徒が食いつく?
数学教育 2019年1月号
子どもが熱中する「学習システム」 3
向山式要約指導法で初めての「指名なし討論」の授業
心を育てる学級経営 2001年6月号
大事な“しつけ・習慣”が根付く環境づくり&指導ポイント
挨拶のしつけと習慣が根付く環境と指導
学校マネジメント 2005年6月号
月替わり学級活動の役立ちファックス資料集 10
中学年/「こんな学級にしたい」を実現しよう!
特別活動研究 2003年1月号
調べ活動のある授業をどう組み立てるか
学習選択と調査活動
社会科教育 2000年11月号
一覧を見る