詳細情報
子どもが熱中する「学習システム」 (第3回)
向山式要約指導法で初めての「指名なし討論」の授業
書誌
心を育てる学級経営
2001年6月号
著者
岡田 健治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「ゴールデンウイーク」が終わったら「学習システム」づくりは、より高度なレベルに上げていきたい。ただし、この時期に大切なことは、四月につくった「学習システム」がうまく稼働しているかどうかを再度確認するということである。今ならまだ間に合うのだ。しかし、今を逃すと、六月くらいから、教室が騒然として、不協和…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが熱中する「学習システム」 12
向山式学習システム開発のポイント
心を育てる学級経営 2002年3月号
子どもが熱中する「学習システム」 11
国語科授業も、「向山式学習システム」をフルに稼動させよう!(2)
心を育てる学級経営 2002年2月号
子どもが熱中する「学習システム」 10
国語科授業も、「向山式学習システム」をフルに稼動させよう!
心を育てる学級経営 2002年1月号
子どもが熱中する「学習システム」 9
向山洋一全集から学ぶ「百科事典調べシステム」
心を育てる学級経営 2001年12月号
子どもが熱中する「学習システム」 8
体育授業「年間」の学習システムとバスケットボールの学習システム
心を育てる学級経営 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが熱中する「学習システム」 3
向山式要約指導法で初めての「指名なし討論」の授業
心を育てる学級経営 2001年6月号
往復書簡 子どもと学級と人権文化◆WEST&EAST 8
解放教育 2007年11月号
特集2 発達障がい児の訴え 教師のNG指導をこう変える
〔国語の時間の指導〕「不規則発言」をSSTに活用する
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
教材研究を変える「内容項目」の押さえどころ 7
心と形の緊張関係を捉える
「礼儀」(小),「礼儀」(中)
道徳教育 2023年10月号
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 18
『数学おしゃべり帳』(矢野健太郎 著,1982年,新潮社)
大きくなったら、アインシュタインと…
数学教育 2012年10月号
一覧を見る