詳細情報
特集 Q&A 授業の悩み,解決します!―とっておきの克服法70
事前準備
Q ワークシート,どこまでヒントを盛り込めばいい?
書誌
数学教育
2019年1月号
著者
原田 康宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
方法1 生徒の実態に基づいて,単元をプランニングする ワークシートをつくるとき,その内容は次の5種類が考えられます。 「基本の理解」「基本の練習」「応用問題」「単元のまとめ」「課題学習…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
単元計画
Q 単元の導入,どうすれば生徒が食いつく?
数学教育 2019年1月号
単元計画
Q 学び直し,単元にどう組み込む?
数学教育 2019年1月号
単元計画
Q 習熟度別指導,単元のどこでどう実施する?
数学教育 2019年1月号
事前準備
Q 教材研究,まず何から手をつければいい?
数学教育 2019年1月号
授業の導入
Q 授業冒頭,どうすれば生徒が集中できる?
数学教育 2019年1月号
一覧を見る
検索履歴
事前準備
Q ワークシート,どこまでヒントを盛り込めばいい?
数学教育 2019年1月号
保護者・地域社会への説明責任を果たす「指導力アップ」
子どもと保護者の満足度アップ
授業研究21 2004年1月号
結果として“問題教師”を生む?管理職チェックの甘さはここだ!
職員会議の発言のチェックポイントはここだ!
学校マネジメント 2005年2月号
学級の集団フォーマットづくりのポイント
学級会/班長会の組織で始まる学級会
女教師ツーウェイ 2003年5月号
1 提言・「活用型」学力の開発課題
論理的「読解表現力・記述力」の強化―「課題解決学習の活用力」―
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
一覧を見る