詳細情報
特集 毎日続ける教育実践と教師の仕事習慣
毎日続ける教育実践と教師の仕事習慣
毎日続ける学校での仕事習慣
すべては子どもを見つめることにつなげて
書誌
女教師ツーウェイ
2010年7月号
著者
近藤 滋子
本文抜粋
一 朝、自分は学校の一翼だぞと 朝、学校の玄関のドアを開けた時から仕事スタート! 明るく入っていく。 まずは、職員室に入る瞬間。気合いを入れて「おはようございます」を。そこにいる職員に。また、お湯を沸かしていてくださる、除雪をしていてくださる管理員さん(勤務している市での職名である)には「いつもあり…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
毎日一分で子どもたちに力をつける
女教師ツーウェイ 2010年7月号
毎日続ける教育実践と教師の仕事習慣
子どもの生活習慣を鍛える実践と効果【生活指導】
その子に合った計画を立て実践する
女教師ツーウェイ 2010年7月号
毎日続ける教育実践と教師の仕事習慣
子どもの生活習慣を鍛える実践と効果【生活指導】
お手本を示し、小さな変化をほめ続けること
女教師ツーウェイ 2010年7月号
毎日続ける教育実践と教師の仕事習慣
子どもの生活習慣を鍛える実践と効果【生活指導】
ほめることと趣意説明で定着させる
女教師ツーウェイ 2010年7月号
毎日続ける教育実践と教師の仕事習慣
子どもの生活習慣を鍛える実践と効果【生活指導】
数秒の指導、すぐにできて効果があがる指導7
女教師ツーウェイ 2010年7月号
一覧を見る
検索履歴
毎日続ける教育実践と教師の仕事習慣
毎日続ける学校での仕事習慣
すべては子どもを見つめることにつなげて
女教師ツーウェイ 2010年7月号
TOSS授業検定「E表・F表」をどう習得したか
F表の反省点を生かしE表を突破
教室ツーウェイ 2010年9月号
中学校「学習の選択システム」どう組み立てるか
選択教科
「社会」で何をどう指導するか
社会科教育 2000年10月号
“褒める”ことを強化する
教師の「褒める」行為が気持ちを安定させる
女教師ツーウェイ 2010年9月号
一覧を見る